『日本式 基督論』第一章 フランシスコ・ザビエルの『書簡』


 フランシスコ・ザビエル(Francisco Xavier, 1506~1552)は、日本に初めてキリスト教を伝えたスペインの宣教師です。

 イグナティウス=デ=ロヨラ(Ignatius de Loyola, 1491?~1556)とともにイエズス会を設立し、インド・マラッカなどで宣教後、1549年(天文18)に鹿児島に上陸しました。以後2年間、九州・中国・近畿の各地で伝道を行いました。1552年、中国宣教を志しましたが、広東港外で客死しました。

 『聖フランシスコ・ザビエル全書簡』(平凡社)を参照し、日本人とキリスト教の関わりについてみていきましょう。




第一節 アンジロウとの出会い

 ザビエルがマラッカの町に滞在しているとき、ザビエルはポルトガル商人たちから日本の情報を聞きます。また、犯罪のために日本からマラッカへ逃れてきたアンジロウ(弥次郎, 1511?~1550?)という日本人に出会います。アンジロウは、罪を告白するためザビエルを訪ねてきたのです。アンジロウは、ポルトガル語を話せました。

 日本人はキリスト教徒になるかというザビエルの質問に対し、アンジロウは次のように答えています。日本人の質問によく答え、生活態度をきちんとしていれば、半年くらい様子を見てからキリスト信者になるか判断するだろう、と。その答えを受け、ザビエルは日本行きを決意します。アンジロウは聖人パウロと名を改め、史料において確かめられる最初の日本人キリスト教徒になりました。




第二節 日本人について

 ザビエルは、日本に来て日本人を観察した結果、次のような評価をしています。



 第一に、私たちが交際することによって知りえた限りでは、この国の人びとは今までに発見された国民のなかで最高であり、日本人より優れている人びとは、異教徒のあいだでは見つけられないでしょう。彼らは親しみやすく、一般に善良で、悪意がありません。驚くほど名誉心の強い人びとで、他の何ものよりも名誉を重んじます。大部分の人びとは貧しいのですが、武士も、そうでない人びとも、貧しいことを不名誉とは思っていません。



 このような評価は嬉しいものです。ですが、ザビエルの布教活動にとって不都合なものでもあったのです。当初のザビエルには、日本人の特徴に対して楽観的な見解が見受けられます。



 彼らはたいへん喜んで神のことを聞きます。とくにそれを理解した時にはたいへんな喜びようです。過去の生活においていろいろな地方を見てきた限りでは、それがキリスト教信者の地方であっても、そうでない地方であっても、盗みについてこれほどまでに節操のある人びとを見たことがありません。

 彼らは獣(けだもの)の像をした偶像を拝みません。大部分の人たちは大昔の人を信仰しています。私が理解しているところでは、哲学者のように生活した人びと(釈迦や阿弥陀)です。彼らの多くは太陽を拝み(日本古来の神道)、他の人たちは月(須佐之男命)を拝みます。

 彼らは道理にかなったことを聞くのを喜びます。彼らのうちで行われている悪習や罪について、理由を挙げてそれが悪であることを示しますと、道理にかなったことをすべきであると考えます。



 問題は、道理にかなうということが、キリスト教の信仰と合致するか否かです。ここにおいて、日本人の考える道理とキリスト教の信仰がぶつかり合うことになるのです。やがてザビエルは、日本人が道理にかなうことを好むがゆえに、キリスト教の信仰と相容れない面があることを知ることになるのです。




第三節 仏教徒との対決

 ザビエルは、日本の坊主のことをボンズ(Bonzos)と呼んでいます。ザビエルとボンズは、多くの話し合いの機会をもちました。日本人は世間一般の人たちもボンズたちも、ザビエルたちと話し合うのを好んだそうです。

 当時の日本の宗教事情については、ザビエル自身が解説してくれています。



 それぞれ異なった教義を持つ九つの宗派があって、男も女もめいめい自分の意志に従って好きな宗派を選び、誰も他人にある宗派から他の宗派に改宗するように強制されることはありません。それで、一つの家で夫はある宗派に属し、妻は他の宗派に、そして子供たちは別の宗派に帰依する場合もあります。このようなことは彼らのあいだでは別に不思議なことではありません。なぜなら、一人びとり自分の意志に従って宗派を選ぶことは[まったく自由だからです]。[それでも時には]彼らのあいだで争いが起こり、ある宗派が他の宗派よりも優れていると主張する者が現われて、しばしば戦争となります。



 ここで出てくる九つの宗派とは、天台宗・真言宗・融通念仏宗・浄土宗・臨済禅宗・曹洞禅宗・一向宗・法華宗・時宗の九宗派のことです。この当時の日本人は、各人の好みに合った宗派を好きに選べたことが分かります。各自が道理にかなっていると思う宗派へ、自分の判断で入ることができたということです。

 ザビエルはおそらく仏教を批判する意図で、〈[僧侶が]さらに説教するには、誰でもこの世で金銭をたくさんボンズに与えれば、あの世で生活するのに必要な金銭をこの世と同種の貨幣で一○倍にして与えられると言うのです。それで男も女もあの世で支払いを受けるために、たくさんのお金をボンズに施します〉と述べています。

 それではキリスト教はどうかというと、ザビエル自身が〈キリストのために「一」を与える者は、天国において「百」を得る〉と述べているのです。ここには、宗教の構造的な相似関係がみられて興味深いところです。仏教のある宗派もキリスト教も、あの世で良い思いをするために、この世で宗教的善行を積むべしという側面があるのです。

 あの世という概念をどう捉えるかによって、その評価は左右されるでしょう。現代科学の成果を踏まえて判断するのなら、あの世を利用する宗教には詐欺的な欺瞞性を指摘することができるでしょう。また、心理学的側面からは異なった評価を下すこともできるでしょう。




第四節 鹿児島と山口での布教活動

 鹿児島での布教活動では、1年の活動で約100人が信者になったと記されています。ですが、僧侶と領主の妨害が起こったため、ザビエルは山口へ向かうことになります。ザビエルは、〈彼らが信者にならなかったのは、領主[の命令に反すること]を恐れたからで、神の教えが真理であり、自分たちの宗教が過ちであることを理解しなかったためではありません〉と述べています。キリスト教の教義に照らしてみれば、この説明は苦しいと言わざるをえません。たとえザビエルの言っていることが正しかったのだとしても、それは神の教えの真理が、領主の命令に負けたということにしかならないからです。

 山口では、多数の人々がザビエルの話を聞きにやってきました。中には、高い身分の武士の家に呼ばれ、教えが優れているなら帰依したいという話もあったようです。山口の領主にも呼ばれ、キリスト教について説明したこともあったそうです。

 その結果、神の教えを聞いて喜んだ人もいれば、あざ笑う人も、嫌悪した人もいたようです。キリストの生涯の話を聞くのを喜ぶ人も、キリストの受難に涙する人も多くいたようです。




第五節 日本人の改宗

 ザビエルの説明によって、日本人の中からキリスト教徒に改宗する人たちが現れました。ボンズ(坊主)の教えよりも神の教えの方が理にかなっていると判断したから、とザビエルは述べています。具体的には、〈ボンズの質問に対して、私たちがよく答えたのに、私たちがボンズの教えについて質問したことに、ボンズたちが答えられなかったのを見たから〉というわけです。

 ここから、当時の日本人は討論によってそれぞれの言い分を判断し、正しい方を選ぼうとしていたことが分かります。例えば、当時の日本人には世界の創造についての知識がなかったとザビエルは述べています。そのためザビエルたちが、霊魂には創造主がいると言ったことが有効に機能したのです。ここには、因果関係を巡る科学的な思考方法が示されています。

 当然のなりゆきとして、僧侶側も論理をもってザビエルたちへ反論することになります。




第六節 キリスト教 僧侶

 日本の僧侶は、キリスト教の教えに反論しています。

 まず僧侶は悪魔について、〈もしも神が善であるならば、こんなに悪い者どもを造るはずがない〉と反論しています。それに対してザビエルは、〈神は善いものを造られたのですが、彼らが勝手に悪くなったので、神は彼らをこらしめ、終わりのない罰を科すのである〉と答えています。それに対して僧侶は再反論しており、〈神がそれほど残酷な罰を科すならば、情深い者ではない〉と述べています。つまり、〈どうして悪魔の存在を許しておくのか〉ということです。

 他にも、〈神が善であるとすれば、人間をこんなに弱く、また罪に陥りやすく創造しないで、少しも悪がない[状態に]創造したに違いない〉とか、〈神は、これほどひどい地獄を造り、[私たちのいうところに従えば]地獄に行く者は、永遠にそこにいなければならないのだから、慈悲の心を持つ者ではなく、したがって万物の起源である[神を]善であると認めることはできない〉とか、〈神が善であるとすれば、これほど遵守しがたい十戒を命じなかったであろう〉などの考えを述べています。

 特に地獄については、〈地獄にいる者でも、その宗派の創始者の名を唱えれば地獄から救われるのですから、[神の聖教えでは]地獄に陥ちた者にはなんの救いもないのはたいへんに[無慈悲な]悪いことである〉と僧侶側は述べています。要するに、仏教の方が〈ずっと慈悲に富んでいる〉というわけです。

 ザビエルは、日本人について次のように評しています。



 [日本人たちは]好奇心が強く、うるさく質問し、知識欲が旺盛で、質問は限りがありません。また彼らの質問に私たちが答えたことを彼らは互いに質問しあったり、話したりしあって尽きることがありません。彼らは地球が円(まる)いことを知りませんでしたし、太陽の軌道についても知りませんでした。彼らはこれらのことやその他、たとえば、流星、稲妻、降雨や雪、そのほかこれに類したことについて質問しました。それらの質問に私たちが答え、よく説明しましたところ、たいへん満足して喜び、私たちを学識のある者だと思ったようです。そのことは私たちの話を信じるために少しは役だっています。

 彼らはその宗派のうちでどれがもっとも優れているかをいつも議論していました。



 異国の異教徒によって、このように評価されていたのが当時の日本人だったのです。優れているものについて議論する人たちだと見なされるというのは、光栄なことだと思われます。




第七節 山口の人々の疑念

 ザビエルは、山口でも日本人から疑念を持たれています。ザビエルたちが来るまで、日本人に神の教えが示されなかったのだから、神は慈悲深くないと当時の日本人は考えたからです。なぜなら、〈神を礼拝しない人がすべて地獄へ行くということがほんとうならば、神は日本人の祖先たちに慈悲心を持っていなかったこと〉になるからです。〈祖先たちに神についての知識を与えず彼らが地獄へ行くに任せていた〉ことになってしまうからです。

 ザビエルは、〈全人類の創造主[である御者が、すべての人の心のうちに刻みこんだ]神の掟を他の誰からも教えられずに[生まれながら]人々は知っていたのである〉と説明しています。〈法律が書き記される以前に、[すでに]神の掟があって、人びとの心の中に刻みこまれていた〉というわけです。ただしこれは、キリスト教の地獄の設定からも分かるように、かなり苦しい言い訳です。

 ザビエル自身もこの疑問について気になったようで、〈日本に[以前]ある時代に神やキリストの知識が伝えられたのではないかと思い、これを調べるのにたいへん苦労しましたが、文書や伝承によっても、神についての知識があったという確証を得られませんでした〉と述べています。日本にも昔からキリスト教の教えがやってきているか調査したわけですが、その結果は芳しくなかったようなのです。ここで過去の記録を捏造せずに、正直に確証が得られなかったと述べている学問的誠実性は称賛に値するでしょう。




第八節 キリスト教徒の地獄

 ザビエルの布教活動で特に問題になったのは、キリスト教の地獄の設定です。



 日本の信者たちには一つの悲しみがあります。私たちが地獄に落ちた人は救いようがないと言うと、彼らはたいへん深く悲しみます。亡くなった父や母、妻、子、そして他の人たちへの愛情のために、彼らに対する敬虔な心情から深い悲しみを感じるのです。多くの人は死者のために涙を流し、布施とか祈禱とかで救うことはできないのかと私に尋ねます。私は彼らに助ける方法は何もないのだと答えます。



 この点に関しザビエルは、〈私はそれを悲しんでいるよりもむしろ、彼らが自分自身[の内心の生活]に怠ることなく気を配って、祖先たちとともに苦しみの罰を受けないようにすべきだと思っています〉と述べています。さらに、〈彼らは自分たちの祖先が救われないことが分かると、泣くのをやめません。私もまた[地獄へ落ちた人に]救いがないことで涙を流している親愛な友人を見ると、悲しみの情をそそられます〉と語っています。

 ここに、日本人がキリスト教徒にならなかった答えの一端があるとみて間違いないでしょう。日本人にとって、死んでいった者たちへの哀悼は、神の残酷な教えよりも大切なものだったのです。




第九節 ザビエル日本を去る

 ザビエルは日本から去る際に、〈私は肉体的にはたいへん元気で日本から帰って来ましたが、精根は尽き果ててしまいました〉と述べています。日本人との討論に疲れ切っていたことが分かります。

 彼は、〈インド地方で発見されたすべての国のなかで、日本人だけがきわめて困難な状況のもとでも、信仰を長く持続してゆくことができる国民〉だと母国へ報告しています。これは見事な観察眼です。キリスト教の歴史を振り返っても、ローマの迫害以来、特に近世以降、日本ほど殉教者の多い国は他に例を見ないからです。日本における殉教は、1597年の二十六聖人の処刑から始まります。その後50年以上も弾圧は続き、4万人と推定される殉教者が発生しました。もちろん、幕府は棄教の機会を十分に与えていたにも関わらず、です。

 2年にわたる活動を基に、ザビエルが日本への布教のために母国へ報告した内容から、当時の日本人の様子をうかがうことができます。



 日本人はいろいろと質問してきますので、それに答えるための学識も必要です。神父たちは博学でなければなりませんし、また討論の中で日本人の矛盾をとらえるために弁証法を心得ていれば役に立つでしょう。[また]日本人は、天体の運行、日蝕、月の満ち欠けなどについて知るのをたいへん喜びますし、雨、雪や雹、雷、稲光、彗星やその他の自然現象がどうして起こるか[を知ることに興味を持っていますので]、天体の諸現象についてある程度知っていなければなりません。これらのことを説明できれば人びとから好意を得るのにたいへん役に立ちます。



 当時の日本人が、科学の知識に興味を示していたことが分かります。

 日本を離れたザビエルは、中国への宣教を志し、広東港外の上川島でその生涯を閉じました。46歳でした。カトリック教会によって、現在ザビエルは守護聖人として称えられています。






 第二章 ルイス・フロイスの『日本史』 へ進む

 日本式 基督論 へ戻る

 論文一覧 へ戻る

コメントする

【出版書籍】

本当に良いと思った10冊》

 『[ビジネス編]

 『[お金編]

 『[経済編]

 『[政治編]

 『[社会編]

 『[哲学編]

 『[宗教編]

 『[人生編]

 『[日本編]

 『[文学編]

 『[漫画編]』

《日本式シリーズ》

 『日本式 正道論

 『日本式 自由論

 『日本式 言葉論

 『日本式 経済論

 『日本式 基督論

《思想深化シリーズ》

 『謳われぬ詩と詠われる歌

 『公正考察

 『続・近代の超克

 『思考の落とし穴

 『人の間において

《思想小説》

 『思想遊戯

《メタ信仰論シリーズ》

 『聖魔書

 『夢幻典

 『遊歌集

《その他》

 『思想初心者の館

 『ある一日本人の思想戦

 『漫画思想

 『ASREAD掲載原稿一覧

 『天邪鬼辞典