『聖魔書』[3-3] 神話録



 一なる神への信仰は、一なる神の神話を生む。



 一なる神は、一なる我の否定において。

 一なる我は、一なる神の否定において。



 我の否定において、神の肯定が成される。

 神の否定において、我の肯定が為される。



 我という無の場所において、神という有の場所が創られる。

 神という有の場所において、我という無の場所が開かれる。



 無の有が故に、有の無が故に、

 一なる我において、一なる神が生まれる。

 一なる神において、一なる我が生まれる。



 世界は、我と神を必要とする。

 世界は、一なる我と一なる神を必要とする。

 一なる神は、世界を創世し、一なる我を創世する。

 一なる我は、世界を開闢し、一なる神を開闢する。



 世界は廻り巡る。

 円環と終末への歩み。



 一なる神と、

 脆く儚い者たちの戦い。



 事象の識別可能性と不可能性。

 理論の理解可能性と不可能性。

 想像することで超越性が容認される。



 思考における概念遊戯。

 世界において、神の存在の証明が問われる。

 神の存在証明における諸形態。



《神の存在証明》

 神の本質は完全である。これは定義である。

 完全な神は、存在していなければならない。これは定義である。

 故に、神は存在している。

 そして、これらの定義が特定の思考体系で受容されている。

 よって、神の存在は証明されている。



《神の存在未証明》

 神の本質は、完全である。

 完全ならば、現実に存在していなければならないのであれば、

 神は現実に存在している。

 しかし、存在は個体の性質ではなく、完全性に寄与しない。

 よって、神の存在は確証されない。



《神の存在非証明》

 神の本質は、完全である。

 完全ならば、存在することが可能でなければならない。

 故に、神の存在は可能である。

 神の本質は、完全にある。

 完全ならば、現実に存在することが可能でなければならない。

 完全ならば、現実に存在しないことが可能でなければならない。

 故に、神は存在し、かつ、存在しない。

 しかし、これは矛盾である。

 よって、神は存在するとも、存在しないとも言えない。



《神の存在不証明》

 神の本質は、完全である。

 完全ならば、存在することが可能でなければならない。

 故に、神の存在は可能である。

 神の本質は、完全にある。

 完全ならば、存在することが可能でなければならない。

 完全ならば、存在しないことが可能でなければならない。

 故に、神は存在し、かつ、存在しない。

 では、この現実世界において、神は存在するか?

 神の本質故に、神が現実に存在する世界は、完全でなければならない。

 この世界は不完全である。

 よって、この現実世界には、神は存在しない。



《神の存在無証明》

 神は現実に存在する、と定義する。

 故に、神は現実に存在している。

 神は現実に存在しない、と定義する。

 故に、神は現実に存在していない。

 神は現実に存在する、と定義する。

 にもかかわらず、'神'は本当には存在していない。

 神は現実に存在しない、と定義する。

 にもかかわらず、"神"は本当に存在している。



 そのため、創世と開闢の"神"を原理的に想定することができる。

 ただし、人間はそのような"神"を、原理的に持つことができない。

 しかし、原理的に不可能なことを心的に持つことが人間には可能である。

 それゆえ、そのような"神"は存在しうる。



 しかし、そのような"神"を心的に持つことを拒否しうることも可能である。



 そして、

 恐るべきことに、

 畏れるべきことに、

 そのような態度は、

 '"神"'への信仰と呼ばれうるだろう。

 そうして、無限は、無限に繰り返される。




 これは、新しい神話であり、真なる神話である。

 それゆえ、それはまた、偽なる神話でもありうるだろう。

 それゆえ、それはまた、真偽の神話になりうるだろう。



 真実と虚偽。

 これは、真実と虚偽の物語。

 真実と虚偽の間における神話。



 一なる神の神話は、一なる神への信仰を生む。

 そして、一なる神の神話は、やはり一なる神への不信心をも生む。



 一なる神への信仰と不信心は、

 世界における真実と虚偽を巡り、

 我と汝を繋ぐ"愛"と呼ばれる。



 そして、我と世界を繋ぐ'"愛"'へと導かれる。







【解説】

 ここで『聖魔書』は終わりです。最後には、一なる神の神話が語られることになります。

 まずは、西田幾多郎の無の哲学に基づいた論理が展開され、その後に神の存在証明が要求されます。

 《神の存在証明》ではアンセルムスの議論が利用され、《神の存在未証明》ではカントによる存在論的論証への反論が利用されています。《神の存在非証明》では排中律や自己言及などが使用され、《神の存在不証明》ではさらに可能世界が加わっています。《神の存在無証明》では、無の場所と有の場所が交錯しています。

 そして、この神話において、真偽を巡る物語が紡がれ、最後に愛の問題が語られています。






 聖魔書 へ戻る

 論文一覧 へ戻る

コメントする

【出版書籍】

本当に良いと思った10冊》

 『[ビジネス編]

 『[お金編]

 『[経済編]

 『[政治編]

 『[社会編]

 『[哲学編]

 『[宗教編]

 『[人生編]

 『[日本編]

 『[文学編]

 『[漫画編]』

《日本式シリーズ》

 『日本式 正道論

 『日本式 自由論

 『日本式 言葉論

 『日本式 経済論

 『日本式 基督論

《思想深化シリーズ》

 『謳われぬ詩と詠われる歌

 『公正考察

 『続・近代の超克

 『思考の落とし穴

 『人の間において

《思想小説》

 『思想遊戯

《メタ信仰論シリーズ》

 『聖魔書

 『夢幻典

 『遊歌集

《その他》

 『思想初心者の館

 『ある一日本人の思想戦

 『漫画思想

 『ASREAD掲載原稿一覧

 『天邪鬼辞典