トクヴィル『アメリカのデモクラシー』

 

  トクヴィル(Charles Alexis Henri Clrel de Tocqueville, 1805~1859)は、フランスの歴史家であり政治家です。著作に『アメリカのデモクラシー』があります。全二巻であり、第一巻は1835年、第二巻は1840年発売です。
 トクヴィルは、かなり独特な人物だと思います。自らの掲げる理想と、鋭い観察眼によって得られた現実が大きな隔たりを示すことによって、そのギャップに苦しんでのたうちまわっているような人物です。
 トクヴィルがデモクラシーの問題点を指摘していることから、トクヴィルを好意的に評価することも可能です。しかし、トクヴィルの好意的な評価はところどころで為されていますので、ここでは『アメリカのデモクラシー』を通してトクヴィルを否定的に評価していきます。

 

第一節 進歩主義者としてのトクヴィル
 トクヴィルは、人類は進歩し人々は平等になり、政治はデモクラシーに到達すると主張する進歩主義者です。
 『アメリカのデモクラシー』の第一巻の冒頭では、〈今日の人々が長期の観察と真剣な思索によって、平等の漸次的段階的進展こそ人類の過去であり、未来であるという認識に至るならば、それだけでこの進展は至高の主の意志にふさわしい神聖さを帯びることになろう。そのとき、デモクラシーを阻止しようと望むのは神への挑戦と映り、諸国民に許されるのは神意によって与えられた社会状態に適応することだけであろう〉と語られています。〈人と人とを隔てる隔壁が低くなり、所領は細分化し、権力は分掌され、啓蒙が広がって、知識は均一化する。社会状態は民主的になり、ついにデモクラシーが平穏のうちに法制と習俗を支配する〉というわけです。
 第二巻の冒頭でも、〈私は、われわれが目撃しつつある民主革命は一つの不可抗な事実であって、これと闘うのは望ましくもなく、賢くもないという見解を固く守るものである〉と語られています。
 トクヴィルは、人類が進歩するこということを突き詰めて考察しています。〈最後に、すべての人種が混じり合い、世界中のあらゆる人民が同じ利害と同じ欲求をもち、互いを区別する独自の性格を何一つもたないという極点にまで達したという想定が許されるとすれば、どうであろうか。その時には、人間の行為に慣習的価値を付与することが一切なくなり、誰もが同じ観点からこれを評価し、良心が人間一人一人の心に目覚めさせる人類の普遍的欲求が共通の尺度となるであろう。このとき、世界には善悪という単純で普遍的な観念のほかには何もなくなり、何を称賛し、何を非難するかの判断も、善悪の観念と自然必然に結びつくであろう〉というわけです。続けて、〈したがって、私の考えを最後に一言で定式化すれば、名誉をつくり出したのは人間の間の相違と不平等であった。この差異が姿を消すにつれて、名誉は弱まり、それとともに消えていくかもしれない〉と語られています。
 はっきり言ってしまえば、トクヴィルはこの程度の人物なのです。

 

第二節 デモクラシーと活力
 トクヴィルは、デモクラシーと活力の関係について論じています。ですが、『アメリカのデモクラシー』の第一巻と第二巻で、言っていることが真逆になっています。
 第一巻では、〈民主政治は国民にもっとも有能な政府を提供するものではない。だがそれは、もっとも有能な政府がしばしばつくり出しえぬものをもたらす。社会全体に倦むことのない活動力、溢れるばかりの力とエネルギーを行き渡らせるのである。こうした活力は民主政治なしに決して存在せず、それこそが、少しでも環境に恵まれれば、驚くべき成果を産む可能性をもっている。この点にこそ民主主義の真の利点がある〉と語られています。
 しかし、第二巻では、〈デモクラシーの人間が本来自分の意見の正しさを確信し、固い信念をもっているというわけではない。彼らはしばしば疑念にとらわれるが、彼らの目にその疑念は誰も解くことができないように見える。このような時代には時として人間精神が落ち着きなく動きまわりやすい。だが精神を力強くある方向に進め、率いるものは何もないので、同じ場所で振り子運動をするだけで、活力がない〉と語られています。
 トクヴィルさん、いろいろと大変ですね。

 

第三節 デモクラシーにおける多数派
 デモクラシーでは、多数派が猛威を振るいます。トクヴィルはそのことをきちんと理解していて、〈多数の力が絶対的であるのは民主政治の本質に由来する。民主政体にあっては、多数者の外に抵抗するものは何もないからである〉と述べています。
 トクヴィルの洞察が冴えているのは、〈多数者の精神的権威は、一つには次のような観念に基づいている。すなわち、一人の人間より多くの人間が集まった方が知識も知恵もあり、選択の結果より選択した議員の数が英知の証だという考え方である。これは平等原理の知性への適用である。この教義は人間の誇りの最後の聖域を攻撃する〉という記述です。ここまで分かっていながら、デモクラシーを擁護しているのですから、むしろトクヴィルに同情してしまいます。
 第二巻においても、多数派への警戒は続きます。〈大衆は違った考えをもつ人々を従わせるのに法律を用いる必要はない。彼らを非難すれば足りる。彼らはすぐに孤立と無力の思いにうちひしがれ、絶望する〉というわけです。トクヴィルは、適切にも、〈民主社会の諸権力がどのように組織し、均衡させようと、大衆が拒絶する信念を信じさせ、大衆が非難する意見を表明させることは常にとても難しい〉ことを指摘しています。
 トクヴィルさん、さすがですね。それでもデモクラシーを阻止しようと望むのは、神への挑戦と映るんでしたよね。大変ですね。

 

第四節 『アメリカのデモクラシー』について
 トクヴィルの『アメリカのデモクラシー』は、やたら長い上に、丁寧に追っていくと記述が混乱している箇所もあり読むのが大変です。記述の混乱にもかかわらず、私がトクヴィルを嫌いきれないのは、その混乱がトクヴィルの誠実さに根ざしているからです。進歩的な理想を掲げながらも、それの現実への展開をきちんと見据え、欠点を誠実に論じているからです。
 ですが、やはりトクヴィルについては否定的に評価せざるをえません。例えば第二巻には、〈人々はまったく平等であるがゆえに完全に自由であり、また、まったく自由であるがゆえに誰もが完全に平等であろう。民主的諸国民が目指すのはまさにこの理想である〉とあります。続けて、〈これは平等が地上でとり得るもっとも完璧な形態である〉と語られています。自由と平等は別個の概念であり、そこにはズレがあるわけです。自由、平等、および自由と平等の関係において、トクヴィルの考察は不十分だと言わざるをえません。

 

 

 『保守主義への挑戦状』の【目次】 へ戻る

 論文一覧 へ戻る

【出版書籍】

本当に良いと思った10冊》

 『[ビジネス編]

 『[お金編]

 『[経済編]

 『[政治編]

 『[社会編]

 『[哲学編]

 『[宗教編]

 『[人生編]

 『[日本編]

 『[文学編]

 『[漫画編]』

《日本式シリーズ》

 『日本式 正道論

 『日本式 自由論

 『日本式 言葉論

 『日本式 経済論

 『日本式 基督論

《思想深化シリーズ》

 『謳われぬ詩と詠われる歌

 『公正考察

 『続・近代の超克

 『思考の落とし穴

 『人の間において

《思想小説》

 『思想遊戯

《メタ信仰論シリーズ》

 『聖魔書

 『夢幻典

 『遊歌集

《その他》

 『思想初心者の館

 『ある一日本人の思想戦

 『漫画思想

 『ASREAD掲載原稿一覧

 『天邪鬼辞典