何のための言論か

 言論とは、話したり書いたりして思想や意見を公表して論じることです。公表して論じるというその性質上、言論には考慮すべき点があるように思われます。



言論を問う

 世の中には言論人と呼ばれる人たちもおり、言論活動によって生計を立てていたりします。言論人ではない一般の人も、ときとして言論に参加することがあります。必要にせまられたり、私的な欲求だったり、公的な動機からだったりします。

 言論において人は、何らかの意見を表明するわけですが、そのとき、何のために言論をしているのかという問いが成り立ちます。当たり前と言えば、実に当たり前の話です。しかし、当たり前のことは、往々にして見逃されてしまうこともあるのです。

 そのため、敢えて何のための言論なのかを問うということには、少なくない意義があるような気がするのです。言論の中身を問うということの前に、そもそも何のための言論なのかを問うということです。



言論における他者の存在

 言論では意見を公表しますから、相手が必要になります。つまり、言論には他者の存在が不可欠だということです。

 自分なりの意見を持って、自分なりに考えて生きていくというやり方もあります。この世を生きていく中で、自分なりに考え、自分なりに納得し、自分だけが分かっていれば良いと思えることもあるのです。そのような思考のあり方は、実際にあり得えるでしょう。

 それとは別に、他者へ自分の意見を表明するということ、つまり言論をするということも考えておくべきでしょう。言論が必要とされるとき、問題は自己の内部で完結してはおらず、他者の存在を必要としていることが分かるでしょう。

 言論においては、自分と他者において、意見のやりとりが行われるということです。そのやりとりが必要なとき、その理由が何であれ、人は言論をし始めます。



衝突する各々の主義

 世の中の言論を眺めてみますと、様々なタイプの意見があることが分かります。分かりやすい分類としましては、近代に生まれた(とされている)自由主義・社会主義・保守主義などが挙げられます。

 例えば、自由主義者には、他人に危害を加えなければ何をしても良いという考えがあります。しかし、自由主義者は、自由主義の考えに反する自由は否定するのです。自由主義には一見して寛容さがあるような気がしますが、実はそこには寛容さを装った非寛容さが隠されているのです。ただし、それはほとんどの主義に言えることでもあります。

 言い換えると、非寛容さは主義や主張の特性だということになります。そのため、各々の主義者は、互いに衝突することになるのです。

 ここには、自分の意見を相手に認めてもらいたいという思惑が潜んでいます。もしくは、もっと露骨に、相手に間違いを認めさせたいという思考があるのかもしれません。



思想の修正可能性

 何らかの意見に頼らざるを得ない状況は、充分に想定できます。しかし、そのようなときでも、その意見そのものを疑い、それを修正する可能性を模索することは可能なはずです。自分が信じている価値を、信じているからこそ疑ってみるという精神の働きはありえるのです。それができない者や、それをしない者との言論はむなしいものです。

 つまり、まともな言論が行われるためには、双方向における修正可能性の想定が必要なのです。言い換えると、議論が共同作業であることが必要なのです。議論において、筋の通った意見に従うということが前提されていなければならないのです。自分の言い分に理があれば相手はその意見を認め、相手の言い分に理があれば自分はその意見を認めるということです。

 ですから、そこにはある種の信頼関係が必要になるということです。信頼感が築けない相手とは、まともな言論を繰り広げることは残念ながらできないのです。



化けの皮が剥がれるとき

 思想の修正は、言論において当たり前の前提でありながら、それはある種の人間にとっては致命的な条件になることがあります。なぜなら、自分が正しいと考えている意見が、より正しい意見によって覆されてしまうという恐怖がそこには在るからです。

 その恐怖におののいた者は、尻尾を巻いてどうぞお帰りください。

 自身の言論が、より整然とした論理によって打ち負かされるということは、恐怖でもありますが、別の見方をすれば喜びだと考えることもできます。そして、そう思える者もいれば、そうは思えない者もいるのです。

 ですから、残念なことに言論することが無意味な相手もいるのです。例えば、カルト宗教を相手に、議論を仕掛けても無駄でしょう。無駄どころが、不当な方法によってこちらがダメージを受けてしまうこともあるのです。他にも、何らかの正しさを求めるためではなく、議論に勝って自分が優越感に浸りたいような者にも要注意です。そのような者は、相手をけなすことは大好きですが、自分の間違いを指摘されるのは大嫌いな場合が多いからです。

 言論をするに値する者と、そうでない者の区別は非常に難しい問題です。その者の言論が勝ち馬に乗っているときはその判断がつきにくいものですが、その者が間違ったことを言ってしまったときの振る舞いである程度の判別が可能になります。

 人間は完璧ではありえない以上、どこかで間違いを犯します。そのとき、その者がどのように振る舞うかによって、その者の真価が問われることになるのです。



言論とその理由とその人の人生

 人が言論活動をするとき、そこで語られる思想には理由があります。



・たまたまそこに属していたから。

・神の真理であるから。

・大多数が賛成しているから。

・議論で勝てるから。

・それが正しいと思われるから。



 その理由如何によっては、悲しいことですが、思想がカルト宗教に変わってしまうことがあるのです。言論では、できるだけ丁寧に明確に説明することが大切です。大切なのですが、その誠意が無駄になる相手もいるのです。その見極めも、言論をする上では必要になってくるのです。

 言論における議論は、人生における一手段だと考えることができます。そのように考えた場合、自分の人生のために、どのような議論をすべきなのかが問われてくるのです。



メディアで筋を通すということ

 既存のメディアでは、何らかの正しさを求めるというより、既存の読者層に受ける記事を垂れ流しているといった面が濃厚です。ある種の報道機関や言論誌において、そういった面を感じ取ることが可能でしょう。

 そのため、それらの言説を批判し、より建設的な議論を展開するということがあまり行われていないように感じられます。もちろん、メディアが大きくなれば、そこには派閥が生まれてくることも否めません。しかし、それでも、何とか筋の通った言論が展開できないかと考えてしまうのです。

 狭い派閥の中で、そのシンパに向けて居心地の良い言説を繰り広げていても、それにどれほどの価値があるのかと考えてしまうのです。議論のマナーに適っているなら、異論や反論も載せて、より良い言論を展開するように努めるべきだと思われるのです。






 公正考察 へ戻る
 論文一覧 へ戻る


コメントする

【出版書籍】

本当に良いと思った10冊》

 『[ビジネス編]

 『[お金編]

 『[経済編]

 『[政治編]

 『[社会編]

 『[哲学編]

 『[宗教編]

 『[人生編]

 『[日本編]

 『[文学編]

 『[漫画編]』

《日本式シリーズ》

 『日本式 正道論

 『日本式 自由論

 『日本式 言葉論

 『日本式 経済論

 『日本式 基督論

《思想深化シリーズ》

 『謳われぬ詩と詠われる歌

 『公正考察

 『続・近代の超克

 『思考の落とし穴

 『人の間において

《思想小説》

 『思想遊戯

《メタ信仰論シリーズ》

 『聖魔書

 『夢幻典

 『遊歌集

《その他》

 『思想初心者の館

 『ある一日本人の思想戦

 『漫画思想

 『ASREAD掲載原稿一覧

 『天邪鬼辞典