『日本式 経済論』渋沢栄一の章


 渋沢栄一(1840~1931)は、近代日本における財界の指導者です。幕府の遣欧使節として西欧の産業設備や経済制度を見聞しました。日本の実業家には国家目的に寄与すべきことを説いています。『論語と算盤』には、道徳と経済の関係が論じられています。



第一節 士魂と商才

 まずは、著名の論語と算盤(ソロバン)の関係についてです。



 富をなす根源は何かといえば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。ここにおいて論語と算盤という懸け離れたものを一致せしめることが、今日の緊要の務めと自分は考えているのである。



 この認識の上で、〈士魂商才〉が提案されているのです。その詳細については、次のとおりです。



 人間の世の中に立つには、武士的精神の必要であることは無論であるが、しかし、武士的精神のみに偏して商才というものがなければ、経済の上から自滅を招くようになる。ゆえに士魂にして商才がなければならぬ。その士魂を養うには、書物という上からはたくさんあるけれども、やはり論語は最も士魂養成の根底となるものと思う。それならば商才はどうかというに、商才も論語において十分養えるというのである。道徳上の書物と商才とは何の関係が無いようであるけれども、その商才というものも、もともと道徳をもって根底としたものであって、決して真の商才ではない。ゆえに商才は道徳と離るべからざるものとすれば、道徳の書たる論語によって養える訳である。




第二節 国家の恩恵

 国家と自らの関係については、次のように語られています。



 要するに、人はただ一人のみにては何事もなし得るものでない。国家社会の助けによって自らも利し、安全に生存するもできるので、もし国家社会がなかったならば、何人たりとも満足にこの世に立つことは不可能であろう。これを思えば、富の度を増せば増すほど、社会の助力を受けている訳だから、この恩恵に酬ゆるに、救済事業をもってするがごときは、むしろ当然の義務で、できる限り社会のために助力しなければならぬ筈と思う。



 国家社会の恩恵に報いるべきことが説かれています。自己と国家の関係においては、自己のことよりも、国家社会のためを考えるべきだというのです。なぜなら、国家社会によって自らは満足に世に立つことができるからです。その恩恵に報いて、社会のために助力すべきだというのです。



第三節 経済と道徳

 経済と道徳の関係についても論じられています。〈世に立って政(まつりごと)を行なうには、政務の要費はもちろん、一般人民の衣食住の必要から、金銭上の関係を生ずることは言うまでもないから、結局、国を治め民を済うためには道徳が必要であるから、経済と道徳とを調和せねばならぬ〉というわけです。

 そのため、〈われわれの職分として、極力仁義道徳によって利用厚生の道を進めて行くという方針を取り、義理合一の信念を確立するように勉めなくてはならぬ〉というわけです。義理同一の説が提示されています。三島中洲からの影響がうかがえます。



第四節 金の集散

 お金についても言及があります。



 金は社会の力を表彰する要具であるから、これを貴ぶのは正当であるが、必要の場合によく費消するは、もちろん善いことであるが、よく集めよく散じて社会を活発にし、したがって経済界の進歩を促すのは、有為の人の心掛くべきことであって、真に理財に長ずる人は、よく集むると同時によく散ずるようでなくてはならぬ。よく散ずるという意味は、正当に支出するのであって、すなわちこれを善用することである。



 お金については、よく集めよく散じて社会を活発にすべきことが説かれています。散の方面については、〈金に対して戒むべきは濫費であると同時に、注意すべきは吝嗇である〉とあります。計画なしに費やすことや、無闇に金品を惜しむことが戒められています。



第五節 利殖と仁義

 利殖と仁義の関係についても論じられています。〈利殖と仁義の道とは一致するもの〉だというのです。そこでは、〈飽くまで富を進め、富を擁護しつつ、その間に罪悪の伴わぬ神聖な富を作ろうとするには、どうしても一つの守るべき主義を持たねばならぬ〉と考えられています。それが〈仁義道徳〉であり、〈仁義道徳と生産殖利とは、決して矛盾しない〉とされています。

 そのため、〈真に人を評論せんとならば、その富貴功名に属する、いわゆる成敗を第二に置き、よくその人の世に尽くしたる精神と効果とによって、すべきものである〉ということになります。その上で渋沢は、次のように述べています。



 自分は常に事業の経営に任じては、その仕事が国家に必要であって、また道理に合するようにして行きたいと心掛けて来た。仮令(たとい)その事業が微々たるものであろうとも、自分の利益は小額であるとしても、国家必要の事業を合理的に経営すれば、心は常に楽しんで事に任じられる。




第六節 武士道と実業道

 武士道と実業道の関係についても、言及があります。



 今や武士道は移してもって、実業道とするがよい。日本人は飽くまで、大和魂の権化たる武士道をもって立たねばならぬ。商業にまれ工業にまれ、この心をもって心とせば、戦争において日本が常に世界の優位を占めつつあるがごとく、商工業においてもまた世界に勇を競うに至らるるのである。



 まとめると、渋沢は、論語と算盤の関係において、士魂と商才・道徳と経済・仁義と利殖・武士道と実業道の関係が調和することを、義理合一の説として述べているのです。








 高橋是清の章 へ進む


 『日本式 経済論』 へ戻る

 論文一覧 へ戻る



コメントする

【出版書籍】

本当に良いと思った10冊》

 『[ビジネス編]

 『[お金編]

 『[経済編]

 『[政治編]

 『[社会編]

 『[哲学編]

 『[宗教編]

 『[人生編]

 『[日本編]

 『[文学編]

 『[漫画編]』

《日本式シリーズ》

 『日本式 正道論

 『日本式 自由論

 『日本式 言葉論

 『日本式 経済論

 『日本式 基督論

《思想深化シリーズ》

 『謳われぬ詩と詠われる歌

 『公正考察

 『続・近代の超克

 『思考の落とし穴

 『人の間において

《思想小説》

 『思想遊戯

《メタ信仰論シリーズ》

 『聖魔書

 『夢幻典

 『遊歌集

《その他》

 『思想初心者の館

 『ある一日本人の思想戦

 『漫画思想

 『ASREAD掲載原稿一覧

 『天邪鬼辞典