『夢幻典』[参式] 沈黙論



 沈黙。

 沈黙し、沈黙と示すこと。

 沈黙し、沈黙と語らぬこと。


 語らぬことを、示す。それは拒否の表現。

 語らぬものを、示す。それは隠匿の暴露。


 語ることを語らぬ。それが、沈黙。

 語らぬものを語る。それは、沈黙にあらず。

 沈黙を語るが故に、現に沈黙せず。

 沈黙の論がありえるだろう。


 有と無の思想が語られた。

 無において、零から一が生まれた。

 だから、一であった有から、複数の有が生まれた。

 その捏造の痕跡は消され、生活のための環境が展開される。

 だからそれは、祝福されるべき事態。


 ゆえに、そこに沈黙は有り。

 ゆえに、そこに沈黙は無し。

 ゆえに、そこに沈黙は有りとも無しとも、有り。

 ゆえに、そこに沈黙は有りとも無しとも、無し。


 有において、在ること。

 生活のために、分けて分かること。

 一を二へと。

 それは素晴らしきこと。

 だた、その次元をずらし意識を向ける法あり。

 それも、素晴らしきこと。


 次元をずらす。

 二を前の一へ。

 二を先の多へ。

 二を新たな一へ。

 ゆえに、新たな二へと。

 新たな二を、さらに新たな一へと。


 二項対立。

 破壊と創造。

 重層化。

 循環構造。

 連環理。


 問題を問題で無いことへと。

 問題を新たな問題へと。

 新たな問題を、問題で無いことへと。

 問題で無いことを、新たな問題へと。

 重層構造の循環構造。


 生じること、滅すること。

 生じることは、滅すること。

 その前へ置き、生じること無き、滅すること無き。

 その後へ置き、生じること無き、滅すること無き。


 生死において、生も死も無し。

 生死が起こりえるところにおいて、生死の問題無し。

 その前へ置き、その後へ置き、まさにそこに置く。

 そこにおいて、生死の問題無し。

 ゆえに、生死の問題有り。

 繰り返しが、繰り返される。


 幸福と不幸。あるいは真実と虚偽、善と悪、美と醜。

 その認識の以前へ戻り、あるいは以後へと進む。

 すなわち、その認識の外に留まること。

 幸福無し、不幸もまた無し。

 真実も虚偽も無し、善悪も無し、美醜も無し。

 無しにおいて有りが、有りにおいて無しが。


 そして、智恵と無知において。

 この対立に亀裂が走る。

 ここに智恵の優位性が示される。

 智恵の優位性を否定することによって、

 その優位性が示される。


 ここで言語の問題が立ち上がる。

 作為と無作為の二が選ばれる。

 その進展において、無作為が選ばれるかもしれない。

 その選択により、言葉が無作為へと変換される。

 言語の成立の後に、言語の滅却へと至る。

 無作為は、言語を否定する言葉。

 そして、沈黙を宣告する沈黙。


 ここに、沈黙を宣告する沈黙に異議が入る。

 それは、沈黙を宣告しない沈黙ではないかと。

 だから、その宣告の有無において問いが問われる。

 有無の選択において、沈黙は沈黙で無くなるだろう。

 有無の選択という前提がすでに、沈黙ではありえないのだから。


 沈黙について語ること。

 沈黙の後に、それは沈黙についての語りだとして語ること。

 ゆえに、それは沈黙ではありえないだろう。

 それは沈黙にはなりえないだろう。


 沈黙の区別が付かないことがあるだろう。

 意図が有るのか無いのか分からないと。

 その語りにおいて、その詳述において、その区別は付くのでなければならない。

 それは、示されなさにおいて、すでに示されているだろう。

 その不可能性の可能性が示されざるを得ないだろう。


 否定の連鎖において、肯定性が示されることがありえる。

 たとえ肯定の連鎖において、否定性が示されるのだとしても。


 それが智恵であるが故に、それは語られなければならない。

 それが語られぬことの優位性を説く場合においてすら、

 それは語られなければならない。


 だから、言語の成立の後に言語の滅却へと向かうときをあげつらう。

 その前後において、失われたものと、失われず残るものがあるだろう。

 その失われなかったものにおいて、言葉という智恵が示される。


 抹消作業が無限に為され続ける場合を考える。

 そこで成され得ないもののために、為され続けることがあるだろう。

 成され得ないものを示すために、為されなければならないことがあるだろう。


 しかし、そこには為されなければならないことなど、無い。

 無いと見なさざるをえない。

 そう説かれるだろう。

 なぜなら、生活のための環境が成り立たないから。


 生活のために、そこには沈黙が要請される。

 それは、沈黙しているのでなければならない。

 沈黙破りという掟破りをもってしても、

 それでも沈黙していざるをえない何かがある。

 何かのための沈黙がある。

 それは、あるのでなければならない。

 なぜなら、生活のための環境が成り立たないから。


 それにもかかわらず、沈黙が論じられることがあるだろう。

 沈黙をえぐる。

 たとえ、沈黙を選んだものたちから迫害されようとも。

 沈黙を論じる智恵がありえるだろう。

 ゆえに、ここに沈黙論が示される。








【解説】

 ここでは、『維摩経』の第八章「入不二法門品」の論理を参考にしています。いわゆる「不二の法門に入る」という話です。また、哲学者の入不二基義『足の裏に影はあるか?ないか? 哲学随想』に記載されている『「さとり」と「おおぼけ」は紙一重』の論理も参照しています。

 沈黙とは口をきかないことですから、言葉を発しません。それは、単純に言葉が無いということではありません。言葉を発することができる存在が想定された上で、その存在者が言葉を発していないという状態を意味するからです。それを態度だと見なせば、その行為は言葉を発することと同様に、あるいはそれ以上の意味を担うことになります。ましてや、沈黙を論ずるということになれば、そこには意味があふれ出すことになります。






 [肆式] 中空論 へ進む


 夢幻典 へ戻る

 論文一覧 へ戻る


コメントする

【出版書籍】

本当に良いと思った10冊》

 『[ビジネス編]

 『[お金編]

 『[経済編]

 『[政治編]

 『[社会編]

 『[哲学編]

 『[宗教編]

 『[人生編]

 『[日本編]

 『[文学編]

 『[漫画編]』

《日本式シリーズ》

 『日本式 正道論

 『日本式 自由論

 『日本式 言葉論

 『日本式 経済論

 『日本式 基督論

《思想深化シリーズ》

 『謳われぬ詩と詠われる歌

 『公正考察

 『続・近代の超克

 『思考の落とし穴

 『人の間において

《思想小説》

 『思想遊戯

《メタ信仰論シリーズ》

 『聖魔書

 『夢幻典

 『遊歌集

《その他》

 『思想初心者の館

 『ある一日本人の思想戦

 『漫画思想

 『ASREAD掲載原稿一覧

 『天邪鬼辞典