『遊歌集』[Ⅳ]氷柱



 言葉は廻り巡る。

 廻り巡りを受け入れること。




 意味は循環している。

 循環を受け入れることで、意味の変化が可能になる。




 何らかの信念の共有が求められるだろう。

 不確かなものに敢えて立つから、理解が可能となるのかもしれない。

 たとえ確実なものは何もないのだとしても。




 言葉が(まじ)わる。

 会話が()わされる。

 いくつもの経験により、検証が可能となる。

 そこで反証の可能性が示される。

 だから言語がありえるのだろう。




 しかし、そこで、ただ深淵が観える。




 観測の不確定性、観察の不合理性。

 理論の不完全性、予測の不確実性。




 知識の不整合性、思考の不可知性、意志の不自由性。

 存在の不条理性、言語の不可測性、正義の不可能性。




 真理は証明できず。

 見通しの利かないまま手探りで進まざるを得ない。

 いつ終わるとも知れない道を歩むことになるだろう。




 一なる神がサイコロを振った。

 動物である人間は、本能と感情と理性に翻弄される。

 社会に属する人間は、いくつもの共同体からの圧力に振り回される。

 情報が錯綜し、混乱と狂信に見舞われる。

 サイコロは振り続けられている。




 死を巡る会話。

 他者の死から、自身の死を想起する。

 死を想い、生を生きる。




 殺害の可能性と多様性。

 自殺の可能性と多様性。




 死神を招く。

 理不尽を嘆く。

 不条理を奏でる。




 生を賭けた戦い。

 死を賭した争い。




 穏やかな死を望みながらも、

 それが望むべくもない事態がありえるだろう。

 覚悟と諦念が共に心に宿る。




 雪が降り積もる。

 ちらちらと。

 悲しみを詠うだろう。

 ただ悲しみを悲しむだろう。

 ただ時が過ぎ行くだけ。




 世の中は(ゆめ)(うつつ)か、

 (うつつ)とも(ゆめ)とも知らず、

 有りて無ければ。

 (『古今和歌集』より)




 死と再生。

 終わりと始まり。

 雪が降り積もる。




 やがて雪解けに、芽吹く何かがあるだろう。

 やがて咲く桜を、ただひと目でも君に見せたいと想う。




 深々(しんしん)と重なり、虚実が入り混じる。

 願わくは、知識によって虚を除き、意志によって実を残せればと。

 清濁を併せ呑もう。

 その諦念と覚悟はここに。




 後の世に伝えたい。

 伝えたいものがあるはずだから。

 たとえ、すぐに消えてしまうのだとしても。




 共に、独り、我々の道を行く。

 独り、共に、我々の道を往く。

 たとえ途切れかけた道なのだとしても。




 そして、道連れと供に。










【解説】

 ここで『遊歌集』は終わります。

 前半では高橋昌一郎さんの『理性の限界』『知性の限界』『感性の限界』を参照しています。そのまま引用すると、不可能性(選択の限界)・不確定性(科学の限界)・不完全性(知識の限界)・不可測性(言語の限界)・不確実性(予測の限界)・不可知性(思考の限界)・不合理性(行為の限界)・不自由性(意志の限界)・不条理性(存在の限界)の9つになります。そのままのところもありますが、細かいところを修正して利用しています。

 後半は和歌の心情を軸に展開していきます。また、『古事記』の[序]の〈旧辞(ふること)(たづ)(きわ)め、(いつはり)を削り(まこと)を定めて、(のち)(のよ)(つた)へむと(おも)ふ〉という言葉をほのめかしています。






 遊歌集 へ戻る

 論文一覧 へ戻る


コメントする

【出版書籍】

本当に良いと思った10冊》

 『[ビジネス編]

 『[お金編]

 『[経済編]

 『[政治編]

 『[社会編]

 『[哲学編]

 『[宗教編]

 『[人生編]

 『[日本編]

 『[文学編]

 『[漫画編]』

《日本式シリーズ》

 『日本式 正道論

 『日本式 自由論

 『日本式 言葉論

 『日本式 経済論

 『日本式 基督論

《思想深化シリーズ》

 『謳われぬ詩と詠われる歌

 『公正考察

 『続・近代の超克

 『思考の落とし穴

 『人の間において

《思想小説》

 『思想遊戯

《メタ信仰論シリーズ》

 『聖魔書

 『夢幻典

 『遊歌集

《その他》

 『思想初心者の館

 『ある一日本人の思想戦

 『漫画思想

 『ASREAD掲載原稿一覧

 『天邪鬼辞典