長谷川三千子『神やぶれたまはず』ともう一つの解答、およびその意味

 

はじめに
 長谷川三千子さんの『神やぶれたまはず -昭和二十年八月十五日正午』は、素晴らしい作品だと思います。この本を参考にして、大東亜戦争の敗戦と戦後体制について少し考えてみようと思います。


大東亜戦争の敗戦の瞬間
 本書の序において、〈わたしがいまここでしようとしてゐるのは、その瞬間をもう一度ありありとわれわれの心に甦らせ、その瞬間の意味を問ひ、そしてその答へを得ることである〉と長谷川さんは述べています。その瞬間とは、昭和二十年八月十五日正午のことを指しています。この大東亜戦争の敗戦の瞬間を徹底的に考え尽くすことで、日本人がわれわれの歴史を再び歩み出すことができると考えられているのです。
 こういったテーマでは、関連する情報を雑多に紹介するだけとか、今後も考えて行きましょうという掛け声で終わることが多いのですが、本書は違います。長谷川さんは、感情面と論理面の両面において、極めて高度な答えをはっきりと示すことに成功しています。このテーマにおける歴代の各論者のそれぞれの意見に対し、その意見が出て来た背景を正確に把握し、その意見の限界を的確に指摘し、その意見の先へと論理を進めています。本物の天才が緻密に思考した成果であり、実に見事だというしかありません。
 他にも、第八章の『カラマーゾフの兄弟』の大審問官に対する見解、および第九章のイサクの視点からの見解、これらは凄まじいの一言です。


敗戦後の選択肢
 本書の論理を追体験した上で、本書では(おそらく長谷川さんの優しさゆえに)語られなかった論点を明確化しておきます。
 第九章で長谷川さんは、〈戦後の吉本隆明氏が熱心な反天皇制主義者となつたことは、少しも不思議でない。それはただ当然のなりゆきであつた〉と述べています。〈神からの拒絶〉による〈絶望や汚辱や悔恨がいりまじった気持〉、そこから導かれる〈生きることも死ぬこともできない状態〉におかれた人間は、〈神に背を向けて歩み去ることしかできないであろう〉というわけです。
 これは、当然のなりゆきではありません。〈生きることも死ぬこともできない状態〉というジレンマにおいて、吉本氏は結局、生きることを選んだわけですから。
 この吉本氏のおかれたジレンマの状態において、大きく分けて三つの選択肢があると思うのです。一つ目は、『改訂版 世紀の自決』に示されているように、死ぬという選択肢です。二つ目は、長谷川さん自身が『旧約聖書』のイサクの視点に立って、〈イサクは黙つてモリヤの山を後にし、二度とふたたび神に祈らうとはしなかつた〉と述べているような立場です。つまり、生きることを選び、かつ、黙って祈ることをやめるという選択肢です。三つ目は、生きることを選び、かつ、反天皇制主義者となってグダグダと呪詛を吐くという選択肢です。
 この三つの選択肢を鑑みるに、自死を選ぶ者・黙する者・呪詛を吐く者の順で、明らかに精神の高潔さに差があることが分かると思います。そして、最も高潔な者は死んでしまうため語れず、次の黙する者も黙するが故に語れず、最も高潔でない者の言葉が世に響くことになってしまったのです。
 この深刻な事態そのものが、日本の戦後が本当の意味で終わることのなかった大きな理由の一つだと思うのです。つまり、三番目の呪詛を吐く者に対し、死を選んだ者と黙した者の沈黙の声を救う人物の登場を待たなければならなかったのです。すなわち、第四の選択肢です。
 その第四の選択に、『神やぶれたまはず』は明確に答えています。ただし、長谷川さんが示した解答の他に、別の可能性もありえるように思えるのです。そのもう一つの解答を模索する前に、まずは長谷川さんの示した論理を追っていくことにしましょう。


長谷川三千子の「神やぶれたまはず」
 本書の題名である「神やぶれたまはず」は、折口信夫氏の「神 やぶれたまふ」に対応しています。
対応としているというより、折口氏の〈神様が敗れたといふことは、我々が宗教的な生活をせず、我々の行為が神に対する情熱を無視し、神を汚したから神の威力が発揮出来なかつた〉という意見に対抗しているといった方が適切かもしれません。当時の折口氏の状況や言説を参照し、長谷川さんは、〈おそらくこのとき、折口氏の心の目は、よほど暗く閉ざされてゐたのであらう〉と述べています。さらに当時の若者の残した言葉を参照し、〈折口氏の言葉は、このやうな日本の若い戦人の心から、まるでかけはなれてゐる〉ことを明らかにしていくのです。その手法は鮮やかです。
 折口氏の「神 やぶれたまふ」という論理を否定し、長谷川さんは「神やぶれたまはず」の論理を構築していきます。問題が大東亜戦争に関わる以上、キリストの神と日本の神々の対比によって論理を紡ぐことが不可欠になります。そのとき参照しているのが、フランスの哲学者ジャック・デリダの著書『死を与える』になります。あとがきで長谷川さんは、〈必要不可欠の補助線がここで得られた〉と述べています。
 「死」という概念を巡って、キリスト教の神と日本の神々の対比がなされていくのです。まず、〈ユダヤ教の神もキリスト教の神も、死ぬことのできない神〉だという理論が示されます。〈全知全能、唯一絶対の神に唯一不可能なことがあつて、それは死ぬことである〉というわけです。
 それに対し、日本の〈われわれの神は、死にうる神々である〉という理論が示されます。〈『古事記』に語られてゐるとほり、われわれの神は、全知全能でもなければ絶対的最高善の体現者でもない〉のであり、〈人間と同じやうに手さぐりし模索する神々である〉というわけです。そのため日本の神々は、〈ただ一点、ユダヤ・キリスト教の神に真似のできない特色があつて、それは、死にうる神々だといふこと〉が強調されることになるのです。
 この死にうる神々という論理と大東亜戦争の降伏という事態が、一つの解答へと収斂していきます。長谷川さんは『日本書紀』や『花園院宸記』という具体例を提示しながら、〈「降伏」といふ選択は天皇ご自身の生命を危険にさらすことになるのであるが、実はすでにそのこと自体が、日本の「国体」思想の内に織り込まれてゐるのである〉と述べています。
 その上で、〈大東亜戦争の末期、わが国の天皇は国民を救ふために命を投げ出す覚悟をかため、国民は戦ひ抜く覚悟をかためてゐた。すなはち天皇は一刻も早い降伏を望まれ、国民の立場からは、降伏はありえない選択であつた〉という事態を描写するのです。この事態は、〈美しいジレンマである、と同時に、絶望的な怖ろしいジレンマでもある〉と語られています。なにしろ、〈ポツダム宣言を受諾して降伏するといふことは、すなはち天皇陛下の生命を敵にゆだねるといふことを意味する。そんな決定を、多数決であれ何であれ、閣議決定で行ふなどといふことは不可能なことなのである〉からです。
 この美しくも絶望的な時代状況において、一つの奇蹟が起こるのです。本書の第十章、「昭和天皇御製「身はいかならむとも」」において、次のように記されています。


 神風は吹かず、神は人々を見捨てたまふた――さう思はれたその瞬間、よく見ると、たきぎの上に、一億の国民、将兵の命のかたはらに、静かに神の命が置かれてゐた。


 ただ、蝉の音のふりしきる真夏の太陽のもとに、神と人とが、互ひに自らの死を差し出し合ふ、沈黙の瞬間が在るのみである。


 ここで、〈歴史上の事実として、本土決戦は行はれず、天皇は処刑されなかつた〉という経緯は重要です。それでも、〈昭和二十年八月のある一瞬――ほんの一瞬――日本国民全員の命と天皇の命とは、あひ並んでホロコーストのたきぎの上に横たはつてゐた〉ことは記憶に留めておくべきだと思われるのです。
 これらの論理および事実によって、長谷川さんは「神やぶれたまはず」という結論に至るのです。


 折口信夫は、「神 やぶれたまふ」と言つた。しかし、イエスの死によつてキリスト教の神が敗れたわけではないとすれば、われわれの神も、決して敗れはしなかつた。大東亜戦争敗北の瞬間において、われわれは本当の意味で、われわれの神を得たのである。


もう一つの「神やぶれたまはず」
 長谷川さんが至った解答は、論理的にも思想的にも高度で素晴らしいものです。ですから、その論理の先を示すなどということは恐れ多くてとても言えません。私が示すのは、もう一つの思想の可能性に過ぎません。それはおそらく、長谷川さんの見解とも無矛盾で成り立つものだと私は考えています。
 そのもう一つの可能性とは、「死」ではなく「敗北」という概念の対比によって示されるものです。
 本書の第一章で、長谷川さんは柄谷行人氏の『〈戦前〉の思考』の言葉を引いていますが、その中に「ふつうの宗教では、神は戦争に負けたら捨てられる」という文言があります。ここには、もう一つの対比の可能性が隠されていると思うのです。すなわち、戦争に負けても捨てられることのない神々の可能性です。
 ユダヤ・キリスト教の神を思想的に解釈するなら、負けたら捨てられるという事態を回避するため、原理的に敗北することのない神に祭り上げられたということを指摘できます。この属性は、死ねない神と同系です。死ねない神は、負けることがない神でもあるのです。たとえ神に祈って負けたとしても、その敗北は神のせいではないのです。その敗北の理由は、祈った者の信仰心の不足などに求められるのです。そういう設定を構築したのです。
 この「設定」は極めて強力です。それゆえ諸民族がかつて祈っていた神々は、敗北することで捨て去られてしまったのです。それらの神々の代わりに、キリスト教の神は民族や国境を越えて広がり、世界宗教となっていったのです。
 その歴史的経緯を踏まえれば、大東亜戦争の敗北後にはもう一つの奇蹟が起こったといえるのです。
 確かに、折口氏の理論とはまったく異なる次元において、「神 やぶれたまふ」は成り立ちます。なぜなら、我々が敗北したのですから、共に戦ってくれた我々の神々も敗れたことになるからです。
しかし我々は、我々の神々と共に立ち上がったのです。日本の神々は、われわれ人間と共に戦い、ときには共に勝利し、ときには共に敗北する神々なのです。そして日本人は、共に戦ってくれた神々を見捨てることはないのです。
 ここにおいて、人間と神々の関係における解釈が成り立ちます。すなわち、我々人間と共に戦い、共に敗れたにも関わらず、捨てられることなく共に歩み続ける神々という解釈です。この明らかに一段高い思想的次元において、我々日本人は、「神やぶれたまはず」と言えることになるのです。


もう一つの解答の意味すること
 さて、もう少しだけ思想的な論点について述べておきます。
 長谷川さんは、〈大東亜戦争敗北の瞬間において、われわれは本当の意味で、われわれの神を得たのである〉と述べていますが、ここには一つの問題があります。この文章では、大東亜戦争敗北の瞬間以前には、われわれは本当の意味でわれわれの神を得ていなかったことになってしまうからです。
 しかし、勿論そんなことはありえません。われわれは、大東亜戦争敗北の瞬間以前にも、本当の意味においてわれわれの神を得ていました。大東亜戦争敗北の瞬間は、それを再確認したに過ぎないのです。
 長谷川さんの理論では、ユダヤ・キリスト教の「死」を巡る解釈を持ち出して、それを「神」の本当の意味の判定基準にし、それを日本のケースに当てはめてしまっているのです。この基準は、思想的に高度な判定基準の一つだとは思いますが、神の本当の意味としての判定基準ではないのです。
 私のもう一つの解答は、そこの陥穽を補うためのものです。このもう一つの解答によって、われわれはその瞬間に本当の意味での神を得たというわけではない、と言えることになります。われわれは本当の意味でわれわれの神を得ていたからこそ、大東亜戦争敗北の瞬間においても、われわれの本当の意味での神を再確認することができたのです。



  【補足説明】
 本論文では、敗北することのない神という設定について述べています。この設定から、ヤコブがイスラエルと改名するエピソードを思い出す人もいるでしょう。このエピソードにおける勝敗の意味を考察することは面白いですが、それはまた別の話になります。



 

 『ある一日本人の思想戦』 へ戻る

 論文一覧 へ戻る

 

【出版書籍】

本当に良いと思った10冊》

 『[ビジネス編]

 『[お金編]

 『[経済編]

 『[政治編]

 『[社会編]

 『[哲学編]

 『[宗教編]

 『[人生編]

 『[日本編]

 『[文学編]

 『[漫画編]』

《日本式シリーズ》

 『日本式 正道論

 『日本式 自由論

 『日本式 言葉論

 『日本式 経済論

 『日本式 基督論

《思想深化シリーズ》

 『謳われぬ詩と詠われる歌

 『公正考察

 『続・近代の超克

 『思考の落とし穴

 『人の間において

《思想小説》

 『思想遊戯

《メタ信仰論シリーズ》

 『聖魔書

 『夢幻典

 『遊歌集

《その他》

 『思想初心者の館

 『ある一日本人の思想戦

 『漫画思想

 『ASREAD掲載原稿一覧

 『天邪鬼辞典