2011年11月アーカイブ

 まず言っておくと、私は脱原発に賛成です。今号のゴーマニズム宣言で示されている反原発の論拠にも基本的には賛成です。ですから、懸念は、そのやり方だけです。

『利便性と換えられないもの』という論考において、佐伯啓思さんは、〈東京の町は暗くなり、全国的に脱原発で電力消費の削減が唱えられている。しかしだからといって誰も、あの麓郷(ろくごう)へ移住しようなどとは言わない〉と述べています。これは電気のない生活には戻れないということを述べているだけです。ですが、小林さんは『SAPIO2011105日号』のゴーマニズム宣言で、〈脱原発の気運に批判的な立場を選んでしまったのだ〉と、誰も言ってない暴論を、論敵(佐伯さん)が言っているかのようにデマ飛ばして攻撃しているように思えます。〈佐伯啓思までが「『五郎の丸太小屋』には住めないだろう」と言い出すとは、夢にも思わなかった〉と小林さんは言っていますが、これは脱原発ができないということでは全然なくて、電気のない生活には戻れないというだけのことです。

詳細は、『SAPIO2011105日号』の感想にも書いてあるので、興味があったら見てください。

ちなみに佐伯さんは、『表現者39』の座談会で、〈僕はガヴァナンスの一環として、脱グローバリズム、脱原発、脱金融資本主義を入れるべきだと思います〉と述べています。

 まともな意見をデマで潰して、今号の57ページの欄外で小林さんは、〈もう「保守」と言える知識人はいない。自称保守がいるだけだ〉と述べています。小林さんが、脱原発を現実的に実現したいのか、それとも自分だけが正しいことを言っていることにしたいだけなのか、正直分からなくなってしまいました。

 『利便性と換えられないもの』という論考はまだネットでも見ることができるので、小林さんの言うように、脱原発の気運に批判的な立場を選んでいるのか確認してみてください。選んでいるなら、私の読解が間違っているので、根拠を教えてくだされば謝罪して訂正します。

 

 全く話はかわりますが、今号の『業田良家の「ガラガラポン!日本政治」』の三つ目の四コマは最高です。ウィットとユーモアの両方が非常に高いレベルで示されていると思います。

 

 『ビブリア古書堂の事件手帖2 ~栞子さんと謎めく日常~』を読みました。
 前巻に引き続き、大変面白かったです。アントニイ・バージェンスの『時計じかけのオレンジ』の感想文があるのですが、これが実によく出来ています。感想文単体としても美事な出来なのですが、本巻の構成としても計算し尽くされています。実に素晴らしい構成力で脱帽です。早く3巻目が読みたいよ~~~。

 『ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~』を読みました。
 すげー面白い!!! やられたって感じです。こういう小説を書きたかったんだっていう、そういう内容です。だから、やられた。まいったまいった。どうしよ。
 個人的には、169ページ目に『日本思想大系』が一瞬出てくるのがとても嬉しかったです。『日本思想大系』を読んでる女性とかいたら、一発で惚れるわ。割とマジで。

 『SAPIO2011105日号』の『ゴーマニズム宣言 原発は「危険物質」と「嘘」で出来ている』において、小林よしのりさんが佐伯啓思さんを批判しています。

 [62ページ3コマ目]で小林さんは、〈佐伯氏は8月16日の産経新聞で、「脱原発」と言っても、ドラマ『北の国から』の主人公・黒板五郎のように、電気のない富良野の山奥に丸太小屋を建てて移住しようとは誰も言わない、ドラマのロケ地の「五郎の最初の家」などは「観光スポットにちゃっかりと収まっている」「文明化は必然であって、よいも悪いもない」と書いてしまった!〉と言っています。続く[4コマ目]で、〈脱原発の気運に批判的な立場を選んでしまったのだ。〉と断定しています。

 私は佐伯さんがそのような意見を述べたとは思えなかったので、違和感を覚えました。その後、『表現者39』の特集座談会[35ページ]において、佐伯さんが、〈僕はガヴァナンスの一環として、脱グローバリズム、脱原発、脱金融資本主義を入れるべきだと思います。〉と述べているのを見つけ、これはきちんと調べないとまずいと考えました。

 小林さんが批判した佐伯さんの論考は、『利便性と換えられないもの』という題名です。この論考を読んで驚きました。佐伯さんが「脱原発」という用語を用いている箇所は、〈東京の町は暗くなり、全国的に脱原発で電力消費の削減が唱えられている。しかしだからといって誰も、あの麓郷(ろくごう)へ移住しようなどとは言わない。〉となっているのです。ここでの麓郷は、いったい何を意味しているのでしょうか。それは論考内で既に示されており、〈純という男の子がこの地についてまず言ったのは次の言葉だった。「電気のないところでいったいどうやって生活するのですか」〉とあるように、麓郷への移住が電気のない生活を指しているのが分かります。

 つまり、佐伯さんの言っていることは、脱原発で電力消費の削減が唱えられている。しかし、電気のない生活に戻ることはできないということです。これは、あまりに当たり前のことを述べているだけです。そもそもこの論考で大事な点は、電気のない生活には戻れないが、電気のない生活を送った純という男の子が、〈いかに不便でもそれに耐えなければならない何かがある、と思えた〉ことであり、〈文明化のなかで、一瞬、純の心をとらえたあの「何か」をわれわれが失ってしまったら、この都会的文明そのものがただの虚栄の市に過ぎなくなるであろう。その「何か」をわれわれは常に思い起こす必要があるのだろう。利便性や快適さとは引き換えられない「何か」である。〉という点なのです。ですから、この論考の題名が『利便性と換えられないもの』なのです。

 佐伯さんが言っていることをまとめると、脱原発で節電になる。だが、電気のない生活には戻れない。だが、不便でも耐えなければならない大切な何かがある、ということなのです。この意見から、小林さんのように、〈脱原発の気運に批判的な立場を選んでしまったのだ。〉と断定することは無理があると思います。

小林さんは『(ゴーマニズム宣言SPECIAL)パール真論』の[131ページの6コマ目]において、〈「文脈」無視で「ネガティブな語」だけを取り出し、あとは全部、勝手に作文するという詐欺的手法を駆使して、パール判決書の文脈をことごとくねじ曲げていく。〉と論敵を非難しています。この指摘はもっともなのですが、まさか小林さん自身がその詐欺的手法を駆使するとは夢にも思いませんでした。