本書は、現在の日本の大問題であるデフレ脱却へ向けた論理と政策を述べた本です。構成がしっかりとねられていて、非常に分かりやすいです。
p.171の〈今、日本はデフレですから、やるべきことは当然、国債発行による資金の吸い上げです〉という箇所など、『表現者』という雑誌を読んでいる人なら分かりますが、長年まともな人は言い続けてきたことなんですよね。
大筋で正しいことが書かれてい本書ですが、同意できないところもあります。p132には〈「デフレ・レジーム」とは、要するに、市場原理主義であるだけではなく、反民主主義でもあった〉とあり、p132~133には〈デフレ・レジームが公共投資を目の敵にするのは、それが、「市場の原理」に反する「民主政治の原理」の典型だから〉という部分です。私は、民主主義的には、市場の原理が賞賛されることもあれば、非難されることもあるとしか言えないと思います。日本の構造改革では、市場の原理は民主主義において賞賛されてきたわけです。
中野さんは、デフレ・レジームは反民主主義であり、それゆえ、そこからの脱却を唱えているのだと思います。しかし私は、デフレ・レジームは民主主義的に日本の人民に歓呼の声で迎えられてきたのですから、民主主義(それゆえ民意)への批判とともに、そこれからの脱却を唱えるべきだと思うのです。小泉政権下の構造改革など、ほとんど大失敗だったことが明らかになっていますが、民主主義的に民衆の歓呼の声によって迎え入れられたため、いまだに小泉元首相は人気者というありさまです。
トクヴィルの『アメリカのデモクラシー(岩波文庫)』には、〈あらゆる種類の山師は民衆の気に入る秘訣を申し分なく心得ているものだが、民衆の真の友はたいていの場合それに失敗する。そのうえ、民主政治に欠けているのはすぐれた人物を選ぶ能力だけではない。ときにはその意志も好みもないことがある〉とあります。なるほどな、と思えますね。
民主主義的に求められたものが、反民主主義的であることは往々にしてあります(その最も象徴的な事例としてヒトラーがしばしば引用される)。
ブルードンが『民衆は首領を求める』と言ったように、所謂「お上主義」というものが洋の東西を問わずあって、それに対する批判を民主主義(機能的な民主主義と言ってもいいだろうか?)から加えることは別におかしくないと思います。
デフレレジームの礼賛が云々・・・についても同じことで、民主的に求められた反民主的施策を、民主主義の観点から批判するのは別に変じゃなくて、むしろ現代民主主義国家が常に戦ってる課題でしょう。
anti-libertarianさん。コメントありがとうございます。
本件のような意見の相違は、ほとんどの場合が言葉の定義の違いによって生じているため、まずは定義をはっきりさせましょう。
anti-libertarianさんは、「民主主義」をどう定義していますか? それと、「反民主主義的」と「反民主的」を区別して使っているのですか? (ついでに、機能的な民主主義って何ですか?)
私は基本どおりに、「民主主義」すなわち「デモクラシー」とは、「民衆の多数派の意見によって政治を行う制度」と定義して使っています。もっと簡単に言うと、「多数決」のことです。
anti-libertarianさんが言うように、民主主義的に求められたものが、反民主主義的になることはあります。例えば民衆に歓呼の声で迎えられた独裁者が、投票制度を変更したり、秘密警察を駆使したりして多数決原理を否定するような場合です。
しかし、構造改革やそれに伴う市場原理主義の礼賛は、民主主義的に肯定された政策だったわけですし、それによって多数決の原理が否定されたわけでもありません。よって、反民主主義的な施策だとは言えません。(仮に、世論が大反対の中で構造改革が断行されたのなら、その施策は反民主主義的だと言えます)
民主主義については、多くの人が、自分に都合の良い意味を付加している気がするんですよね。デモクラシーは、ギリシャ語の「デーモス(民衆)」+「クラティア(支配)」から来ているので、単に民衆による支配というのが語源です。それを民主主義と訳しているため、民衆にとって良いことが民主主義だという誤った考え方がなされたりするんですよね。
多数派の意見が民衆にとって良い結果になるというドグマにはまっている人が、民主主義者になるわけです。民主主義者は、ほとんどの場合に進歩主義者でもあります。
一応ことわっておくと、私は民主主義者でも進歩主義者でもありません。
?民主主義(ひいては、機能的な民主主義)の定義
個人的には『議論を前提とした多数決』としています。
また、その範囲を特に『国民』(nation)という範囲に限定したものと設定しています。
以上故、多数決が成立するかどうかのみならず、議論の自由度の奈何が非常に重要なファクターと考えます。(そのため、記者クラブなんぞがある日本は程度の低い民主主義国家というわけですけれども)
?デフレ・レジームの反民主主義的性質について
中野氏が反民主主義的と糾弾するのは、デフレ・レジームの中でも特に『グローバル化』一点です。
国民という単位を超越した意思決定(およびその固定)が含まれるからですね。
自国の権力で行う民主主義弾圧をファシズム等とするなら、グローバル化は他国の権力で行う民主主義弾圧というわけです。
(ただ、デフレ・レジームの骨格をなす新自由主義は、古典派の評価を原点としており、古典派は主にグローバル化を肯定する枠組みだったので、デフレ・レジームはその性質としてグローバル化を不可避的に顕します)
後半の民主主義に関する叙述はまったくもって同意するところです。
故にプラトンの哲人政治思想に関してもその奈何はどうあれ同情するところがありますし、トクヴィルの指摘した知識人の重要性ももっと注目されるべきと考えます。
anti-libertarianさん。回答ありがとうございます。明晰に論理が示されているので、意見の一致をみている部分と、相違がある部分がはっきり分かって面白いです。民主主義の定義の違いが、各自の意見の相違になっていますね。
私の見解をもう少し述べておくと、「民主主義+ナショナリズム(国民主義)」も、「民主主義+グローバリズム」も、共に成り立ちます。あえて言うなら、民主主義はグローバル化に親和的だと言えます。なぜなら、制限選挙→普通選挙という流れで、参加人数が増える方向で民主主義は進展してきたと言われているからです。ですから、「民主主義+グローバリズム」の側が、「民主主義+ナショナリズム」側を反民主主義的だと言うのは一理ありますが、その逆は無理があると思います。
そのため、中野さんが、〈「デフレ・レジーム」とは、要するに、市場原理主義であるだけではなく、反民主主義でもあった〉と述べた部分について、「反民主主義」を「反国民主義(アンチ・ナショナリズム)」と言っていたのなら、私は同意できました。
『国民の定義』の問題でしょうか?
僕個人としては『民主政国家において唯一民主的に決定できないことは、誰を国民と規定するかどうかである』と考えており、国と国民は循環的に定義され、またそれゆえ、民主政を統治体制とする国家において民主主義とは不可避的に国民主義となる・・・という解釈です。
もし国民主義でない民主主義があるとすれば、それは国家の否定に他ならないと考えます。実際、外国人参政権は採用されている国でも地方政治に限るのが普通なはずです。
歴史的経緯としても、現代の統治形態としても、民主主義と国民主義は補完的かつ同時的であり、分かつほうが不自然でしょう。
あえて国民主義的でない民主主義を考えるなら、コスモポリタニズムと合体した民主主義を想定することになりますが、これは『世界国』とでもいうべき政体の出現にいたらざるをえず、結局元の木阿弥になりますし。
遅くなりましたが返信します。
>『国民の定義』の問題でしょうか?
→いいえ、民主主義の定義の問題です。
> 僕個人としては『民主政国家において唯一民主的に決定できないことは、誰を国民と規定するかどうかである』と考えており、国と国民は循環的に定義され、またそれゆえ、民主政を統治体制とする国家において民主主義とは不可避的に国民主義となる・・・という解釈です。
→帰化条件や参政権を含め、国民の規定は民主制によって決定できます。また、例えば現在のギリシャは民主政を統治体制とする国家ですが、ユーロ加盟時に金融政策に関する主権を失い、今は財政的主権も失っています。民主主義でありながら、国民主義から逸脱しています。
> もし国民主義でない民主主義があるとすれば、それは国家の否定に他ならないと考えます。実際、外国人参政権は採用されている国でも地方政治に限るのが普通なはずです。
→国家の否定は、民主主義的に可能です。『岩波 哲学・思想辞典』の「民主主義」の【現代のデモクラシーの問題】には、〈国民国家のゆらぎとともにデモクラシーと国民国家との結合が自明性を失いつつあること〉という記述があります。
> 歴史的経緯としても、現代の統治形態としても、民主主義と国民主義は補完的かつ同時的であり、分かつほうが不自然でしょう。
→現在は、ステイト・キャピタリズム(政府資本主義)が猛威をふるっていますから、そう感じるかもしれません。しかし、民主主義と国民主義は別個の価値であり、分離して考えることが可能です。その結果、共存する部分と、排斥し合う部分があり、そこを注意深く考察する必要があると私は思います。仮に、排斥し合う部分がないように民主主義を定義しているなら、anti-libertarianさんの言う通りになります。
>あえて国民主義的でない民主主義を考えるなら、コスモポリタニズムと合体した民主主義を想定することになりますが、これは『世界国』とでもいうべき政体の出現にいたらざるをえず、結局元の木阿弥になりますし。
→「元の木阿弥」がどのような状態を指しているのか不明ですが、コスモポリタニズムにおいて、民主主義は可能です。コスモポリタニズムは、国民主義には反していますが、民主主義には反していません。カントの政治思想は、近代的コスモポリタニズムの代表です。
>帰化条件や参政権を含め、国民の規定は民主制によって決定できます。
その規定を決める国民はどうやって決めるのですか?
という風に遡って行くと、どうしても歴史や慣習に基づいた非民主的国民決定にたどり着かざるを得ない。
そして、その非民主的国民決定が、また後々の国民範囲を制限するわけです。(外国人参政権に対する各所の反発などはその典型ですし、どの国も帰化に一定の条件を設けています)
ギリシャの件にせよ、岩波 哲学・思想辞典の記述にせよ、それこそ私が指摘する、民主主義による反民主的施策になるわけです。
国家統治を行う民主主義は、必然的に国民主義であります。それに抗うことは出来ません。非国民主義であろうとすれば、同時に非民主主義になります。(ギリシャはその代表例ですね)
国家統治において民主的意思決定とは、国民的意思決定のことなのです。
地球市民的民主主義を展開するならまず地球市民とそれを統治する地球政府(世界政府)が成立しなければならない。
それって単に地球国(世界国)が成立するだけで、民主主義が国民主義と補完的かつ同時的であることの反証にならない、という話です。まあ世界国が成立するかどうかという点は置いておいて。
議論が不毛なレベルになっているので、私からの回答はそろそろ止めにします。
遡って行くと、歴史や慣習に基づいた非民主的国民決定にたどり着くのはまったくその通りです。ただし、その国民が、歴史や慣習に基づいたことを民主的に選び取る場合もあれば、歴史や慣習に反したことを民主的に選び取る場合もあるというだけの話です。前者は民主主義的に国民主義が実現されたケースであり、後者は民主主義的に国民主義が否定されたケースです。
今後のHPの運営のためにも、今までのやりとりから、次のことを述べておきます。
(1)定義の問題
「個人的には」とか、「僕個人としては」という自分勝手な定義を持ち出されては議論になりません。私は、できるだけ客観的で、辞書レベルの定義で話をしています。ただし、私は辞書の定義を絶対視しているわけではありません。辞書と異なる定義を持ち出す場合には、説得的な論拠を提出するのが議論の最低限の礼儀だと考えているだけです。主観的な定義を持ち出して来る人とは議論がかみ合わないので、そのような場合、今後は相手をしません。
(2)反証可能性の問題
現在の事実や辞書の記載で反論しても、その反論が自分が正しい根拠だと言い張る人とは議論になりません。カール・ポパーが、マルクス主義者にうんざりしたという話があります。マルクス主義者に対し、マルクス主義に反する出来事を突きつけても、それこそがマルクス主義が正しい例だと強弁されてうんざりしたという話です。そこから、ポパーは反証可能性という有効な方法にたどりついたわけです。反証可能性を有していない意見を主張する人とは議論をする意味がないので、そのような場合、今後は相手をしません。
(3)論理の一貫性の問題
「国民主義的でない民主主義を考えるなら、コスモポリタニズムと合体した民主主義を想定することになりますが、これは『世界国』とでもいうべき政体の出現」と述べた舌の根も乾かないうちに、「地球国(世界国)が成立するだけで、民主主義が国民主義と補完的かつ同時的であることの反証にならない」と述べるような人に対しては、何を言っても無駄です。自分で白だと言ったことを、次の瞬間には黒だと言うような人とは、議論をする意味がないので、そのような場合、今後は相手をしません。
もう少し述べておくと、「民主主義による反民主的施策」がありえるのに、「国家統治を行う民主主義は、必然的に国民主義」と言うにいたっては、私とは頭の論理構成が違うとしかコメントできません。反民主的施策も必然的に国民主義なのでしょうか? もはや、何を主張しているのか、何を主張したいのかも分かりません。
冷静に議論を振り返ってみれば、辞書とは異なる定義を勝手に持ち出したり、自分で言っていたことと真逆のことを言い出したりしていて、私としてはこれ以上の議論は無意味と判断せざるをえません。
ここは私のHPなので、次の3点を守ってください。
一つ目は、客観的な定義で議論すること。二つ目は、反証可能性を有した意見で議論すること。三つ目は、論理の一貫性を重視し、論理を翻す場合はその理由を明記すること。
上記の3点を守らない場合、コメントを削除することもありますのであしからず。
>その国民が、歴史や慣習に基づいたことを民主的に選び取る場合もあれば、歴史や慣習に反したことを民主的に選び取る場合もあるというだけの話です。
国民の範囲の拡大は、歴史にあたらないのですか?
例えば、これは極端な例ですが、住民票を国籍と同等扱いし、多重国籍を認める決定を(非民主的国民決定にさかのぼることが出来る国民によって)なされたとして、それは『より多くの人々を国民として認めよう』という歴史の動きであり、歴史に反するというのはややおかしい話です。
実際には、皆国民の資格というものをもっと厳密に縛っている(=慣習に縛られている)ので、そういうことは起こらないのですが。
それで、もし国民の範囲が以上の例で拡大したとして、それは国民の拡大を示すだけで、民主的意思決定プロセスが国民に付与されるという事態はそのまま。相変わらず民主主義と国民主義が補完的かつ同時的に成立しています。
>「国民主義的でない民主主義を考えるなら、コスモポリタニズムと合体した民主主義を想定することになりますが、これは『世界国』とでもいうべき政体の出現」と述べた舌の根も乾かないうちに、「地球国(世界国)が成立するだけで、民主主義が国民主義と補完的かつ同時的であることの反証にならない」と述べるような人に対しては、何を言っても無駄です。自分で白だと言ったことを、次の瞬間には黒だと言うような人とは、議論をする意味がないので、そのような場合、今後は相手をしません。
この部分は本当に意味不明なのですが、モト氏の述べた『民主主義+グローバリズム』というのが、国家を超えた民主的意思決定を指すと思ったので
「国家を超えた民主的意思決定って、結局もっとでかい国にならないと成立しないんじゃね?」
ということを指摘したにすぎません。
つまりモト氏は、反国民主義的民主主義を定義しようと頑張るも空しく、国民の拡大か国家の拡大に行き着いていて、結局国民主義と民主主義の補完性・同時性から逃れることが出来ていないわけです。
民主主義による反民主的施策とは、民主的意思決定の放棄のことです。国民主義と民主主義の補完性ならびに同時性に関する議論とは、やや離れた点にあります。
そこをごっちゃにされてはまとまるところもまとまりません。
私からの回答は最後にします。あとは、このやりとりを見てくださる方が仮にいるなら、その方が何が正しいのかを判断すればよいと考えます。
>国民の範囲の拡大は、歴史にあたらないのですか?
→歴史にはあたります。とても驚いたのですが、「歴史や慣習に基づいたこと」の話をしていると私は思っていたのですが、anti-libertarianさんは「歴史の動き」かどうかの話をしていたんですね。どうりで話がかみ合わないはずです。当たり前の話ですが、「歴史や慣習に基づいたこと」に反した選択がなされたことは、歴史の動きになります。
>この部分は本当に意味不明(以下略)
私も何を言いたいのか意味不明なので、後は各人の判断としましょう。
私とanti-libertarianさんは、違う世界観に生きているようなので、これ以上の議論は無意味です。
日本人が、民主主義的に日本という国家を否定し、日本人をやめて東アジア共同体の一員になることを選んだとしても、国民主義に反してないわけですね。すごいですね。私とは立場がまるで違いますね。
他にも、日本人が民主主義的に天皇を廃止した場合、日本という国家が民主主義であることには傷一つ付きませんが、国民主義は破壊されると私は思うのですが、「国家統治を行う民主主義は、必然的に国民主義であります」という考えの人は、天皇を廃止しても国民主義であり続けるのでしょうね。私とは考えが違い過ぎますね。
ここまで考えが違うと、議論は無意味でしょう。さようなら。