『【激論】日本の民主主義に将来はあるか(海竜社)』岡崎久彦×長谷川三千子

| コメント(0)
 岡崎久彦と長谷川三千子さんの対談本です。この二人の対談ということで大変驚きました。9・11テロを巡る論争の中で、岡崎は親米保守、長谷川さんは反米保守とレッテル張りされていて、立場はかなり違うんですよね。
 ちなみに岡崎は、平成14年9月14日の産経新聞のインタビューで、〈世界史的な『アメリカ帝国』ができようとしている〉とか、〈日本にとって、米国のイラク攻撃指示は非常に率のいい賭けだ〉とか言ってるんですよね。実際の歴史はどうだったか? 恥を知っていたら、もう本なんか出せないはずなんですがね。
 本書の内容に踏み込むと、岡崎は〈民主主義に対するアンチ・テーゼというものは無いのだから、これ以上歴史が発展するはずがなく民主主義が最終到達点だということになる(p12)〉と言っています。それなのに、タイについては〈プラトンの哲人政治をやっているんだ(p115)〉と述べています。それなら、プラトンの『国家』を読んでいるはずですが、そこに民主政に対する批判的意見がたくさん書かれていることに気付かなかったのでしょうか? 
 プラトンの哲人政治は、例えばカール・ポパーがそれなりに妥当な批判を行っています。しかし、プラトンの民主政批判に対するまともな反証は見たことがありません。プラトンに限らず、アリストテレスやバークなども民主政には一定の批判を加えています。バークに依拠して保守を唱えるなら、それらの批判を無視して進むのはいただけません。
 岡崎は民主主義について、〈ほかの政治体制よりはまだましである。それが世界に広がって、それで何とかなっているから、もうこれしかないのだと。(p193)〉と述べています。さらには、〈是非善悪ではない、時流であり歴史が作ったものであるという判断であり、それこそバークをはじめ全ての保守主義者に共通する利益です。(p196,197)〉とまで述べています。この人は、いったい何を言っているのでしょうか? バークをちゃんと読んだんでしょうか? バークは『フランス革命の省察』において、〈完全な民主政治とはこの世における破廉恥の極みにほかなりません。〉とか、〈私は民主政憲法を最も多く見て最も良く理解した著者達についてまったく読んでいないという訳でもないので、絶対的民主政は絶対的王政に劣らず正統な統治形態には数え難いという彼らの意見に同意せざるを得ません。〉と述べているのですよ。なぜ、平気で嘘を吐くのか理解に苦しみます。
 ちなみに長谷川さんは、〈おっしゃるような「民主主義が広がっていく世界の趨勢を受け入れたこと」が日本の民主主義の特色だとしたら、そんなものは「素性の良さ」でもなんでもない。ただの欧米追従――ほとんど精神的植民地主義とも言うべきものではないですか。(p197)〉と、ちゃんと批判しています。
 また、岡崎はGHQに対し、〈初期占領政策として、論理的整合性があったことは事実です。(p272)〉と言い、長谷川さんに〈これは決して「論理的整合性があった」わけではないのですよ。それどころか、まさに論理矛盾そのものなのです。(p274)〉と正しく批判されています。
 他にも岡崎の意見でおかしいところはたくさんあるのですが、いちいち指摘してもキリがないのでこのへんで止めておきます。
 長谷川さんは、対談相手を選んだ方が良いと思います。長谷川さんの単著を期待しています。

コメントする