『表現者クライテリオン 2018年5月号』「西部邁 永訣の歌」の感想

| コメント(0)



 『表現者クライテリオン2018 5月号』では、「西部邁 永訣の歌」と題し、数多くの論者による西部邁への追悼が記されています(人物名が多いので敬称略で論じます)。

 まず、本書の総合評価を述べれば、これだけの大人数での西部邁論を見ることができ、見応えがあるというのが素直な評価になります。中でも、佐伯啓思の原稿は神がかっています。一読の価値は確実にありますので、是非読んでみてください。

 今回の追悼では、若干名を除き、各人が死者に敬意を表して論じているのが分かり嬉しくなります。例えば、浜田宏一が西部の自死を〈うつ状態〉と関連付けていたり、上野千鶴子が〈彼の死を英雄視することだけは、やめてもらいたい〉と述べていたりします。西部の著作に親しんだ者としては、異議をとなえたくなるでしょうが、彼らは彼らなりの価値観に沿って真剣に論じているのです。彼らには、そうとしか思えなかったがゆえに、それを素直に論じているのです。ですから、彼らは(少なくとも今回の追悼では)卑劣な振る舞いをせず、参照に値する文章を残していると思えるのです。

 しかし、今回の原稿の中で、少なくとも2名は、その卑劣な本性が明らかになりました。その人物は、(本書を読んだ方なら予測がついていると思いますが)佐藤健志と藤井聡です。




<『吃音の果て 西部先生の死を超克するために』佐藤健志>

 佐藤は、保守主義の観点から、西部の自死を悪しざまに論じています。その根拠となっている個所(47頁)を抜粋してみましょう。



 裏を返せば「連続性の尊重」こそ、保守主義の本質だと言っても過言ではない。

 他方、自殺はみずからの意志によって死を選び取り、生命の連続性を断ち切る行為と規定される。しかも「みずからの意志で世を去る」ことは、この世を「生きるに値しないもの」として捨てる意味合いも持つ。

 社会や国家の連続性も、暗黙のうちに否定されているのだ。のみならず、意志的な行為である以上、くだんの選択は理性的判断に基づくと見なさねばならない。先生の自殺も、決して衝動的・発作的なものではなく、かなり周到に計画されていたことが知られている。

 だが「みずからの理性的判断によって、生命、および社会や国家の連続性を否定する」のは、保守主義とは対極の発想ではないか。



 この文章は論理の筋が通っていません。自殺を、社会や国家の連続性の否定と結び付けて論じていますが、そうとは限らないからです。西部は、自死(自殺)が、社会や国家の連続性の肯定になりえる場合があることを文章で書き残し、それを実践しました。

 つまり、〈「みずからの意志で世を去る」こと〉が、社会や国家の連続性を肯定する場合もあれば、否定する場合もあるということです。前者を西部は丁寧に語っていたのですが、佐藤はその論理を完全に無視し、勝手に自分の都合の良いように論脈を捻じ曲げ、一方的に死者を糾弾しているのです。

 佐藤の書く文章には、論理の筋を捻じ曲げ、自身に都合のよい結論を導き出すという卑劣な手法がいたるところで展開されています。例えば51頁では、〈西部氏が「思想の英雄」の一人として賞賛〉した〈G・K・チェスタトンの言葉〉を持ち出しています。チェスタトンが自殺を〈罪の最たるもの〉などと言ったことを根拠に、〈西部氏も自殺によって、ご家族はもとより、自分の言論を信じた者、そして活動を引き継ごうとした弟子のすべてを嘲笑し、侮辱したのだ〉と語るのです。この見解も馬鹿げています。仮に、チェスタトンの言葉は一言一句にいたるまで間違いがないと信じているチェスタトン原理主義者がいるなら、佐藤に同意することでしょう。しかし、そんな異常者はいないでしょうし、もちろん西部もそんな異常者ではありません。西部の著書『思想の英雄たち』でチェスタトンを論じた箇所には、〈「二つの激烈な感情の静かな衝突から中庸をつくりだしていた」のがキリスト教であるかどうか、私は断定を差し控える〉とあります。チェスタトンの自殺への嫌悪は、アウグスティヌス以降のキリスト教の教えにそったものでしょう。西部は、チェスタトンの意見を選択的に取り入れていたのであり、自殺の否定という見解は受け入れなかったというだけの話です。




<『「具体・抽象」「実践・認識」を巡る真剣なる生』藤井聡>

 藤井のこの原稿には、精神の卑しさが醸し出されています。藤井が西部と付き合う中で、〈伝統〉の解釈に相違が出たときの話(54頁)があります。藤井は、〈当面、西部先生はこの問題を絶対に認めはしないのだろう。ならばこの話題を俎上に載せることは一旦止めにしよう〉と言って、議論を止めてしまうのです。そのことについて、〈一旦論戦撤退するのに躊躇はさほどなかった〉と述べています。これは失礼な態度だと思いますが、これだけでは卑劣とまでは言えないでしょう。

 問題は、西部が死んだ後の藤井の意見(57頁)です。



 しかし残念ながら、最後の最後まで先生は筆者との「決着」を回避したのだ、との解釈を拒否することもまたできない。そうである以上、筆者は結局、三十の頃に始まったあの対立で二十年近くの年月を費やして全く説得することができなかった----という帰結となったのである。



 すさまじい意見ですね(笑)。自分から論戦撤退しておいて、回避したのを西部の責任にしてしまっています。仮に、西部がいきなり自殺したのなら分からなくもないですが、西部は自死を周囲の者たちへ伝えていましたからね。

 西部の生前は、自分から論戦を避けておきならが、西部が死んでから、〈最後の最後まで先生は筆者との「決着」を回避したのだ〉と言っているわけです。卑劣のお手本のような言いまわしですね。

 でも、大丈夫です。藤井先生を慕う弟子たちは、藤井の非を責めることなく論戦撤退してくれます。そして、言葉の道理も義理も人情も足蹴にして、藤井を非難する人物(私など)を恥知らずにも攻撃してくれますから。良かったですね。

 ちなみに、他の人はきちんと西部と論戦しています。水島総は、〈私もかくのごとく頑固に主張し、議論は激論となり、いつも最後は、先生の「この話はもうやめようや」で終わった。そして、また酒を飲みながら、和気藹々と別の議論が始まるのだった(152頁)〉と書いています。前田雅之は、〈あわよくば、先生の伝統論と刺し違えたいと本気で考えていた。これが執筆を許された先生への報恩であると固く信じていたのである(190頁)〉と書いています。恰好良いですね。





<自殺幇助者の逮捕について>

 本書を読んだ方々ならご存じでしょうが、本書の原稿が集まった後に、「自殺幇助者の逮捕」のニュースが流れました。それを受けて、『表現者クライテリオン』のホームページに、『【藤井聡】西部邁氏の自殺幇助者の逮捕に思う ~「言葉」からズレた「振る舞い」~』や『【藤井聡】西部邁氏の「幇助自殺」を考える ~西部言説の適切な理解のために~』などが掲載されました。

 ニュースが出てから、この意見を出すって...。さすがですね(褒めていません)。

 私自身は、『正論2018 3』の浜崎洋介の記事『西部邁 最後の夜』を読んで、自死を助けた人たちがいたことを知りました。この記事を普通に読めば、誰だって西部の自殺を手助けした人がいて、逮捕も避けられない情勢なのだと考えると思います。ですから、『表現者クライテリオン』の関係者は、「自殺幇助者の逮捕」を想定した上で、西部の自死を好意的に論評しているのだと思っていました。ですから、『月間Hanada 2018 4』の藤井聡の記事『追悼・西部邁 青年たちの可能性を信じ続けた教師』も非常に好意的に評価していました。

 しかし、それは私の勘違いだったようです。私も、人を見る目がなかったと反省した次第です。





<私の西部邁追悼>

 今から10年くらい前の話になります。九州での発言者塾後の飲み会で、西部先生が語った言葉が思い出されます。そのとき先生は、自分が死んだ後に、自分を悪くいう者たちが出てくるだろうとおっしゃっていました。事実でないことを言って、悪しざまに言う奴らが出てくるだろうと予測されていました。そのとき、自分は死んでいるからよいが、それを残された家族が聞くと思うとやりきれないとおっしゃっていました。

 私は、そういった卑劣な奴らは間違いなく出てくるだろうと思いました。ですから、西部先生のその嘆きに黙ってうなずいていました。西部先生の自死の思想も知っていましたから、先生の自裁後に、卑劣な奴らが出てきたら、少なくとも自分のできるかぎりで批判しようと決心しました。

 今回の『表現者クライテリオン2018 5月号』の他には、『正論2018 3』、『Voice 平成30年 3』、『新潮45 MARCH 2018 3』、『正論2018 4』、『月間Hanada 2018 4』など、目につくものを読んでみました。そして、西尾幹二、佐藤健志、藤井聡という3名の卑劣が見つかりました。私が予想していたよりも、今のところ少ないなというのが正直な感想です。まだまだ今の日本も捨てたものではないのかもしれません。

 それにしても、死してなお、卑劣をあぶりだすとは、やはり西部邁の人生は見事だったと思います。「死せる孔明、生ける仲達を走らす」という故事をもじって、「死せる西部、生ける卑劣を語らす」とでも言っておきましょう。




コメントする