貨幣は内生説で説明しきれるか(5)

| コメント(1)

 前回からの続きで、カズさんの回答について議論していきます。

> 以上を踏まえてヘリコプター・マネー論について述べたいと思います。

> そもそもヘリコプター・マネー政策と言うのは、
> 国民一人一人への直接給付もしくは減税を行い、
> そのコストとなる財源を日銀の国債引き受けによって賄うというものです。
> この政策内容に関しては外生説であれ内生説であれ同一の内容になります。

 う~ん。まず、外生説と内生説では、違う政策になる可能性はあると思いますよ。
 財源も、日銀の国債引き受け以外の可能性があるでしょう。
 (なぜ私がこの点にこだわっているかは理解できないでしょうが・・・)

 あと、外生説であれ内生説であれ同一の内容になると考えるなら、
 オッカムの剃刀の問題が出てきますね。念のため。

> ポートフォリオ・リバランス効果というのは、
> 「マネタリー・ベースが増大しても貸出は増加しない」
> という量的緩和政策に対する批判への答えとしてよく持ち出される理論です。

> 具体的には「銀行の貸出が増加しなくても、
> 銀行による証券保有の増加を通じてマネーサプライを増加させる」という理論です。
> 証券保有の増加は現実では国債保有の増加になるので、
> その国債を発行する政府が必要になるわけです。
> そしてこのポートフォリオ・リバランス効果が実際に現れていたのが高橋財政のときで、
> 逆に量的緩和政策の時期には生じていませんでした。

 う~む。まあ、分かるよ。
 でも、もはや私しか気にならない次元の話なのかもしれないんだけど、
 マネタリー・ベースを増大させたとき、
 貸出は増える場合も増えない場合もあるわけだよね。

 そこには、インフレ・デフレや好景気・不景気などの経済状態や、
 人々の期待などが影響してくるわけだよね。
 「保守主義の経済論」で中野さんが言っていたことを引用するけど、
 金融市場は本質的に不安定だと考えるわけ。

 だから、貨幣数量説論者とはまったく違う観点から、
 人々の期待というものを考えておく必要があると思うのですよ。

 だから私は内生派が言うように
 「MB→MSへの波及」を否定してしまって大丈夫かなと思うわけです。

 その波及は、今の日本のように期待が働かないから効果がほとんど出ない場合もあれば、
 根拠がなかったり間違っていたりする過剰期待によって暴走する場合もあると思うのですよ。
 金融市場は本質的に不安定だと考えているから。
 だから、波及の否定ではなく、波及の不安定性を考慮するという立場になるわけだね。

(もうちょっとだけ続きます)

コメント(1)

なるほど。

金融不安定性を考慮に入れた場合、「MB→MSへの波及」にも不安定性があるということですね。

ただ、金融不安定性によって「MB→MSへの波及」が起きるとしたらその場合の波及経路はどうなるのでしょうか?

その経路は重要だと思います。

また、「貨幣数量説論者とはまったく違う観点から、人々の期待というものを考えておく必要があると思う」という意見はその通りだと思います。

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ